宮崎大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値40(まゆ) 東京個別指導学院出身
- ニックネーム
- まゆ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 宮崎大学 農学部 | B判定 | 合格 |
| 2 | 岡山理科大学 | A判定 | 合格 |
| 3 | 東京農業大学 農学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
宮崎大学 農学部通塾期間
- 高2
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
予想通りの結果だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強ばかりじゃダメだから体育祭、文化祭などの学校行事をきちんと自分達の思い出作りにする。リフレッシュ出来る時間をつくる。お風呂には毎日入るようにして身体への負担も減らすように努力する。クラスメイトとの会話も大事にしていくこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行事のあとはしっかり寝る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
周りに流されて自分の進路を決めてしまわないように自分は何をしたいのかをきちんと考えてから興味のある分野や学校を探すことが望ましい。いくつか絞ったうえでオープンキャンパスなど実際に足を運んで最終決定をすればいいと思う。そんな時間がないと感じるかも知れないけどそんなことはない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標は高い方がいいと先生が、言ってた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高く
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
| 高3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
いろいろ質問したかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うことで自然と勉強に打ち込めた。分からないことがあればすぐに先生に質問が出来るし、参考書も沢山あったから親への金銭的負担を減らせた。塾で沢山勉強したから家では少しリラックス出来るようにして、メリハリをつけれるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何の教科を優先させるのかを考える。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
日常生活の習慣にすると自分の中でも勝手にこれをやろうと思える。暗記物は朝と夜に行うことをおすすめする。重点的な数学や科学を勉強して、隙間時間に暗記物の確認をすることで記憶の定着がはかどる。どれだけ勉強を効率的に行うことができるのかというところも大切。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
兄弟(特に弟や妹)がいる家庭ではこの時間だけは静かにしてもらうようにお願いしてみること。どうしてもうるさく感じるなら塾や図書館にに行く。また早寝早起きもきちんと行うこと。勉強が忙しくても家事の手伝いは怠らないこと。自分のできる範囲で家族への感謝をしめすこと。
その他の受験体験記
宮崎大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。