高槻中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(あはははは) 日能研出身
- ニックネーム
- あはははは
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
| 小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
残念ながら第一志望校には受からなかったが、結果的にいい学校に出会えたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自宅での勉強では、目の周りにつく遊び道具(漫画やゲームなど)を排除し、勉強に臨んでいた。過去問については、第一志望の学校を主に解き、問題の傾向や癖などをきちんと捉えられるようにした。他の学校については出題形式を捉える程度だった。 小学校と塾は完全に切り分け、小学校は息抜きできる場所として通っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと隙間時間に勉強しとけばよかったかも。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行くことで、その学校のいい点をたくさん知ることができる。また、学校にもよると思うが、その学校の生徒が見学者を案内してくれることもあり、直に通っている生徒の声を聞くことができるので、とても選ぶことに前向きになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校は、多少偏差値が足りなくても行きたいところを選ぶべき。滑り止め校は全落ちを防ぐためなので、ある程度余裕を持って。チャレンジ校は絶対に受からないところでもチャレンジ!!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし!志望校選択は正解だった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 週2日 | わからない |
| 小5 | 週4日 | わからない |
| 小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
他塾に比べ宿題が少なく自由な時間も多かった。体験授業の雰囲気もあっていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強するときとそうでない時のメリハリがつくようになった。塾でできた友達とは、塾の前の時間、休み時間、授業の後などはみんなでワイワイ遊んだり喋ったりしていたが、授業中はきちんと先生の話を聞いて授業に集中していた。このような切り替えを素早くできるようになったと感じた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと楽しめばよかった!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強をする時はどうしてもリビングからの音が漏れてしまうので、テレビを消したり、できるだけ大きな音を立てないようにと協力してくれた。また、親も一緒に問題を解くことで競争しながら問題に取り組みもした。生活リズムは崩さないように、目標にする睡眠時間は絶対に確保していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学校で寝てしまうことがあったので、もう少し睡眠時間は取るべきだと思った。また、親が過度に勉強に関わりすぎると、親もイライラするし本人もイライラしてしまって勉強に悪影響が出るので、学年が上がるごとに関わりすぎないように注意するべきだと思った。
その他の受験体験記
高槻中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方の子供に対する愛情も強く感じられ、それを受け取って子供も頑張ることができた。 苦手な科目についても、苦手な部分のプリントを個人に対して作成してくれて強化してくれた事により偏差値も一気に上がり、灘をはじめ受験した学校を全部合格することができた。 親の細かい相談にも、親身になって聞いてくれたので親も安心して任せる事はできた。