青山学院大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(A) 東京個別指導学院出身
- ニックネーム
- A
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 青山学院大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
| 2 | 明治大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
| 3 | 東京理科大学 工学部 | D判定 | 不合格 |
| 4 | 法政大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
| 5 | 東京都市大学 理工学部 | A判定 | 不合格 |
| 6 | 東京電機大学 工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
青山学院大学 理工学部通塾期間
- 中3
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたかった大学に行くことができたので満足しています
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
3年の夏までに基礎や応用的な問題集を終わらせて、秋冬には赤本などの過去問を重点的に取り組んでいた。最初は偏差値の低い大学の過去問から始めて、だんだん難易度を挙げていって最終的には東大の問題なども少し取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早い段階から自発的に勉強してほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校がどのようなことをしているかや、どのような雰囲気かを身をもって実感することができるので役に立った。また、駅から学校までの距離や坂の多い少ないなど実際に行かないとわかりづらいことも知ることができる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
志望校は自分のレベルより少し下げて確実に合格できる自信をつけたほうがいいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値に囚われすぎないでほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週3日 | わからない |
| 高2 | 週3日 | わからない |
| 高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾する前までは予習や復習をする習慣がほとんどなく、あまり成績もよくなかったが、通塾し勉強する場ができたことによって内容が定着し、成績や偏差値が上がったと思う。また通塾することにより問題演習の機会が増えたのも要因だと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習をしてもよかったと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
2年生から部活をやめて勉強に集中しやすい環境を作っていた。特に3年生の時は勉強に費やす時間をより多くした。生活リズムに関しては、寝不足になってパフォーマンスが落ちるのを防ぐために、受験直前でも24時頃には必ず寝るようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
パフォーマンスが落ちないように徹夜や夜更かしをしないように心掛けてほしい。むしろ、睡眠時間が足りていなかったと思うので、もっと睡眠時間を増やしてほしい。家ではあまり勉強していなかったので、早いうちから家で勉強する習慣を作ってほしい。
その他の受験体験記
青山学院大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。