静岡県立清水東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(さき) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- さき
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 静岡県立清水東高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 静岡市立高等学校 | A判定 | 未受験 |
| 3 | 静岡県立静岡東高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
静岡県立清水東高等学校通塾期間
- 中1
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたが、当日のテストの結果が納得がいくものではなかったため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾の自習室を利用したり、分からない部分を先生に聞きに行ったりして、自主的に勉強することはとても大事思います。親に言われてからではなく、自分で勉強を始めることで勉強のモチベも上がりました。 また、塾で過去問を過去5年前まで解きました。どれだけ自分が出来ていないのか、どれだけの時間がかかるのかなどを知ることができます。受験において、大門1は15分でとく、大門2は20分でとく、などと時間配分を決めるのも大事です。 私が3年生のころは、勉強にしか意識が行かず、体調を崩してしまうことがよくありました。体調を崩してしまうと何も出来なくなるので適度な休息は必要です。部活や学校での行事も楽しむのもいいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英文法と英単語はしっかりやっておくべきです…!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校では受験方法や面接などしか教えてくれません。自分で調べてみよう、で終わりでした。対して塾では、模試の結果や定期テストなどと照らし合わせて一人一人と向き合ってくれるのでとても役に立ちました。 また、塾だと人数が少ないので、1対1の面談ができたこともよかったかなと思います。(塾によりますが)
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命自体がチャレンジでした。また、自分の体調を考えて、家から通える範囲に自分の偏差値ちょうどぐらいの高校がなかったためです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めずに頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週3日 | わからない |
| 中2 | 週3日 | わからない |
| 中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
あまりないように感じます。実際私が中学一年生の頃の定期テストが183点で、卒業する頃は186点程でした。(250点満点)ずっと175~190までをうろうろしてました。ただ、学年順位はどんどん上がっていたので、確実に学力は上がっていたのだと思います。点数の変化はほとんど感じられませんでした。私は自主勉強がすごく嫌だったので、塾に通っていなかったらこの高校には合格できなかっただろうなと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の自習室をつかうと良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
家のサポートはまったくと言っていいほどなかったです。サポートしてくれたのは塾の金銭面のみです。親は、志望校のレベルを下げたら??と言っていたほどです。(下げませんでした)ただ、体調が悪くても塾に行けと言われ、フラフラしながら行って、塾で吐いて頭痛でのたうち回っていたのに、イライラした顔で迎えに来たのは絶対に許せません。親なら一番に体調を気にするべきです。まあ、でもそれがあって絶対に下げたくないという反抗心があって勉強できたところはあります。きっと効果はあったんでしょうね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調には気をつけるべきです。何も出来なくなります。夜は徹夜してまで勉強するより、早く寝て、明日の授業を聞くのにしっかり集中した方が得られるものは多いです。スマホは使える時間を設定したり鍵をかけられるアプリなど使うといいと思います。スマホが近くにあるとどうしても気になってしまうので、勉強中は近くに置かないとか、塾の自習室に行くなどして、触れない状態にするのが効果的でした。
その他の受験体験記
静岡県立清水東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。