滋賀県立彦根東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(チョロ) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- ニックネーム
- チョロ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
| 中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
| 中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とりあえず塾に通ってわからない問題は先生にいろいろ聞いた。弱点のところも表にしてもらいよくわかるように教えても集中して出来た。そこを集中して勉強出来たので合格できた。とりあえず先生には親身になってもらい相談もいつでも嫌がらず時間をとっていろいろ話を聞いてくれてた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
弱点を知る事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
いろいろなママ友から情報をもらって、アドバイスをもらいすごくためになりましたが、やはり実際どんな学校か不安だったので、オープンキャンパスに一緒に行き雰囲気をあじわえ、先生の言葉も直に聞く事ができすごくためになりめした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず頑張る
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
| 中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
| 中3 | 週4日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近くにあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
今までは勉強に向き合うのがいやいやだったのが、塾に行くことに、だんだん問題の理解ができる事によって解けるようになってきたのが嬉しくなってきたのか、意欲的に勉強することが出来るようになりました。あとコミニュケーションも上手にとれるようになってきたと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
要領よく勉強をすること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
塾に行くときは、他のことを考えず集中し、体調を壊さないよう気をつけながら頑張る、子供の生き返りが心配なので送り迎えをし、出来るだけ早く寝られるように努力をしました。そのおかげで特に身体の不調もなく学校と塾の両立が出来たように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾のない日はダラダラと家で過ごしがちなので、予定表みたいなのを作り、ゆっくりする時間と勉強する時間メリハリをつけて過ごすといいと思います。あと毎日塾で疲れていると思うから無理ない程度にやっていく方がいいと思います。
その他の受験体験記
滋賀県立彦根東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。