浦和麗明高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(ティ) 栄光ゼミナール出身
- ニックネーム
- ティ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 浦和麗明高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 埼玉県立浦和東高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
浦和麗明高等学校通塾期間
- 中1
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
目標となる志望校を早めに決めてそれに向けて取り組めた事がとても良かったと思います。なかなか自宅での勉強が習慣づかなかったので塾通いをする事によってしっかり学習できる機会が作れたことは良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
準備は早い方が良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
多数の学校が集まる大きな会場での学校説明会にも参加して色々聞けたことはとても参考になっていたので参考した方が良いと思います。オープンキャンパスは学食も含めて実際に環境に触れることができる良い機会でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は高い方が良い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供のモチベーションを上げる事
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
| 中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
| 中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から比較的近い事が一番です。コマーシャルなどで塾の名前も聞いた事がありましたし、近所の子供通っていたようなので馴染みもありました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
理数系の科目を苦手としていたため、そこの部分に集中特化して底上げが出来た事は良かったと思います。宿題などの課題提出もあり、やらなくてはいけない状況にある意味追い込まれた事ものちの結果からは良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スタート時期を早める
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
難しい問題を子供と一緒に解いたりもしました。暗記が必要な科目についてはクイズ形式にして勉強という概念をなるべく取り除くようにしたりなど肩の力が抜けるようなリラックス出来る環境作りを心がけました。子供が一人で戦っていない孤独感を取り除くように接しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校や塾ではしっかりと勉強に取り組んでもらい、自宅では普遍不満を言えるリラックスした環境作りが子供を苦しめないと思います。あまり過度に追い込み過ぎは逆効果になると思います。難しい年頃でもありますから。
その他の受験体験記
浦和麗明高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合的にはとてもいい塾だと思います。個人面談では塾の様子、塾の方針を教えてくれる他に、家庭での勉強の仕方や日々の過ごし方まで、様々なアドバイスをしてくれてるので、勉強全般についてアドバイスをしてくれます。とても助かっています。