東京都立農業高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値35(さまー) 市進学院出身
- ニックネーム
- さまー
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 市進学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
推薦では受からず、一般入試で合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
推薦入試では不合格で、一般入試で、合格しました。それがちょっとだけ、がっかりしてます。毎日コツコツとやり遂げました。今までになく頑張ったりして良い経験になりました。なるべく継続は力なりというので、毎日勉強していました。親は時には見守ることも必要だと実感。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツだよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり学校へ行って学校の雰囲氣を見て、先生や生徒さんたちの説明を聞いて選ぶとよいと思う。通学時間や行き方もよくわかった。都立一本だったので、不安で毎日がドキドキでした。模試の結果が安心材料になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本番で、実力が発揮できるとは限らないので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
説明会へ行って、自分が学びたいことの一致する学校を選ぼう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
| 中2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
| 中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個別だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
宿題などの課題は全て完璧にこなしていました。やりとげることができました。上の子2人の体験もあったので、本人に合った塾を選んでいたと思う。忘れ物をしないなどチェックもするようになりました。勉強する習慣を身につけさせることはなかなか難しいです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
都立一本だったので、かなり不安でした。上の子たちは滑り止めを受けていたのに、本人がどうしてもここだけがいいとのことですごく不安があり心配でした。本人の意思を尊重することも大事です。本人も頑張れたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
半分見守り、半分介入する。これぐらいがちょうどいい。本人を追い詰めないようにしてあげることが大事。話をなるべくよく聞いてあげる。体調管理が本当に大事です。健康な状態で、実力が発揮できると思います。
その他の受験体験記
東京都立農業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
楽しく目標を持って勉強に取り組んでいるということ以上に、自信や達成感を味わうために努力するようになったということが良かったです。塾を通して、自分の力で何かを成し遂げたり、自分の発言で周りの人を動かしたりする経験ができているので、とても満足しています。