呉港高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値54(かな) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- かな
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
| 中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
| 中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したが、特待生ではなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学習について前向きに取り組む姿勢が、塾に行った事により身についたと思います。自分自身の学習習得には、どのくらいの努力が必要か認識できたようで、やるべき事をしっかりやる癖がついたようです。毎日、コツコツの積み重ね学習の大切さが分かったので、高校生になっても、毎日の学習は欠かしていません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早い時期が準備すればよかったのではないかと思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
最終的には、本人が決めた学校なので、今大変で辛いことがあっても、決して弱音吐きません。志望校に入学出来たからとゴールテープを切ってはいけない!と伝えてはいるので、次の目標を達成出来るように努力をしています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
挑戦も必要だと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来を考えた志望校選びをして欲しいです
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
| 中2 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
| 中3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
子供にあったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学習時間の確保をするようになりました。部活動もしていたので、時間捻出には苦労しました。私が車での送り迎えをするようにして、移動中に食事を取ることもありました。土日も関係なく、塾が空いている時間帯には自習室に積極的に通い、自ら学習していました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
| 併塾していた塾 | 公文式 |
|---|---|
| 科目 |
|
| 金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前向きな姿に感心していました
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族のサポートがなくては達成できないこの時代の受験戦争だと感じにました。何もしなくても、行ける高校はあると思いますが、行きたい高校があるならば、やはり日頃からの努力なくしては子供の笑顔は見れないのかなぁと痛感しました。一緒になって、受験の時期を過ごす事で、子供自身のストレスも軽減されるのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友人宅では、子供がやりたいようにさせているのを見て聞いてきました。それでは、失敗しているように見受けられます。ゲームも中学校になってからはしなくなった我が息子。周りの友達はあちこちに出掛けまくり遊んでいたのを横目に1人で一生懸命、勉強する日々を送っていたのを可哀想に思ったこともあります。早くから、将来の職業を決めていたようなので、その為にも努力が必要だと考えていたようです。目標・希望が決まっていたのも、学習意欲にも繋がった一つの要因だと思います。
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
母体が大きいので安心して通わせることができた。入塾時のオリエンテーションでもとても丁寧に説明があり、また志望大学に対しても、今の学力と併せて、目標設定ができるように指導して貰えた。講師や事務の方とも話しやすい雰囲気があり、通わせてよかったと思う。
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
色々な塾がありますね。一年生に入る時にスマイルゼミにも入りました。コロナ禍だし、家で気軽にタブレットもって勉強できるなら本人は楽しんでやるかもと思い与えましたが、長続きしませんでした。親が毎日声かけするのも大事ですが、タブレットの存在わわ忘れてしまうこともありました。結局だらけてしまいました。 公文は対人だし、宿題も必ずやらせないといけないということもあり、こたたらのほうがあまぢてました