品川女子学院中等部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(がじぇ) 栄光ゼミナール出身
- ニックネーム
- がじぇ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 品川女子学院中等部 | C判定 | 合格 |
| 2 | 埼玉栄中学校 | B判定 | 不合格 |
| 3 | 東京都市大学等々力中学校 | B判定 | 不合格 |
| 4 | 淑徳与野中学校 | E判定 | 合格 |
| 5 | 頌栄女子学院中学校 | C判定 | 未受験 |
| 6 | 広尾学園中学校 | E判定 | 未受験 |
| 7 | 広尾学園小石川中学校 | E判定 | 未受験 |
進学した学校
品川女子学院中等部通塾期間
- 小4
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
| 小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
| 小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
中学受験を通して、計画的に勉強する力が身についたことが一番良かったです。毎日の学習スケジュールを自分で立てて、苦手科目を少しずつ克服できました。また、努力を続ける大切さを知り、何事にもあきらめずに挑戦できるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり模試などで一喜一憂せずに取り組む
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校を選ぶときに役立ったのは、学校説明会や文化祭に参加したことです。実際に学校の雰囲気や先生・生徒の様子を見ることで、自分に合う環境かどうかを確かめることができました。パンフレットだけでは分からない魅力を知れたのが良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値ではなく好みで選んだため振り幅が大きい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で決めることが大切
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 週2日 | わからない |
| 小5 | 週3日 | わからない |
| 小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から通いやすい位置あった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾を始めてから、勉強への向き合い方が大きく変わりました。最初は宿題をこなすだけでしたが、次第に自分から質問したり、分からない部分を調べたりするようになりました。塾で努力する仲間の姿を見て、最後まであきらめずに頑張る気持ちが強くなりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり塾選びはする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家庭での取り組みの結果、子どもは計画的に勉強する習慣が身につき、わからないところを自分から質問する力がついた。また、親子で学習内容を確認する時間を持つことで、学習意欲が高まり、試験本番でも落ち着いて解答できるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での取り組みでは、子どもの理解度に合わせて無理のない範囲で計画を立て、学習後には必ず復習や確認を行うことが大切。また、親は声かけや見守りを中心に、詰め込みよりも考える力を育てるサポートを心がけると効果的だと思います。
その他の受験体験記
品川女子学院中等部の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合的にはとてもいい塾だと思います。個人面談では塾の様子、塾の方針を教えてくれる他に、家庭での勉強の仕方や日々の過ごし方まで、様々なアドバイスをしてくれてるので、勉強全般についてアドバイスをしてくれます。とても助かっています。