京都先端科学大学附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値30(るな) ECCジュニア出身
- ニックネーム
- るな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- ECCジュニア に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かると思ってなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自習室に通った。先生が出してくれた問題をひたすらといた。 過去問をいっぱいとりくんだ。また、苦手な部分の英語を毎日過去問をといてわかるまで勉強した。得意な数学はちょっと先の分野まで解き、試験でつまづかないように幅広く勉強した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しとくべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気がよかった。学校の建物が新しく部活動、英語に特化していた。また美術にも特化していた。中学校と高校が一貫で上がれることをしって便利でよかった。いろんな有名人などが卒業していてすごいと思った。オープンキャンパスに行ったときに、制服がかわいいかったのと、先輩の印象がよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学受験はしないべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小5 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語が全く喋れなかったのに対して英検5級を1発でとれて、英語がちょっとづつ読めたり、かけたり、喋れたりするようになった。また、好きな教科は中学の範囲まで理解できるようになった。ほかの3教科もちょっとづつできるようになってきた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学受験するな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特にない家では家では何もやらない。塾で自習室に通って2,3時間して帰ってきて宿題も予習も塾でやった。家では勉強は一切しなかった。家では好きなことをして、塾、学校ではしっかりと勉強した。しいて言うならば、宿題の答え合わせを家でやって間違ったところを解きなおしたりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとランクの高い中学を選んで、自分の偏差値を上げた方がよかった。 金だけ高い中学校は英語にしか手を入れていなくて今後の選択肢がものすごく減った。もし、戻れるなら塾でもっと勉強して家でも同じくらい勉強するべき。家では好きな教科、得意な教科を重点てきに勉強したらもっと成績が伸びてる。
その他の受験体験記
京都先端科学大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
ECCジュニアの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
難しすぎる塾ではなく、明るく楽しく、でもやることはしっかりやるといううちの子どもにはとても合っているところでした。もう一つの英語教室と比べると、うちの子が文武両道をやりこなせるのはECCジュニアだと本当に思いました。