1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉県立柏中央高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

千葉県立柏中央高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(つるつるみちる) 市進学院出身

ニックネーム
つるつるみちる
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立柏中央高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 市進学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/オンライン対応あり/映像授業 )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

親も受験に疎く、高校の選択に十分に検討できたか懸念がある

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強しなさいというよりも、いつやる?と促すこえかけをしたり、次は何が課題なのか聞いたりして、本人が考えるようにうながした。また、塾や学校から指導があれば内容を聞いて、では、どうするのか?と聞くようにした。勉強のあとの楽しみを作った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に入らなくても勉強している方だとは、思っていましたが、やはり不安を感じて本人が塾に通いたいといい出しました。待ったことは、よかったとおもいます。反面早くはじめたらもっと上に行けたのかとも思うので、本人任せだけにしない方が良い。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレットやホームページには、良いことしかかいていないが、見学では、在学生徒の様子がみれたり、教室のようす、清掃などもみれるし、実際電車など利用すると通学ができるのかよくわかった。他の保護者が質問したことが、パンフレットにも、説明会でもいってないことで、聞いておいてよかった内容でした。自分だけではなく他の保護者の意見も聞けたことはよかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受験期にだいぶ勉強に自信がついたため、追加で上の学校も受験した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の特色などははやめに情報とった方が良い

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(2282)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

本人の友達が通われていて、さそっていだだいた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

繰り返しワークや問題を解くことに集中してあました。空き時間にも、自習室へいくなど、行動の変化もあり塾に通ってよかったとおもいます。 苦手なかもくをテストの難易度のせいにさたり、体調のせいなするなどいいわけが多かったのが、自分でかだいにとりくみ、勉強しているようすがありました。わからないことは、先生に問題プリントもらってくるなど行動の変化もありました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の時間は最大にいかして、自習室は大いに活用すべき

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・その他

感染症の発症が一番怖いので、栄養 バランスと体調管理に十分に気をつけて過ごしました。インフルエンザやコロナにはならずに受験をできました。深夜まで勉強したり、ゲームばかりにならかないよう、時間の声かけはしていきましたが、あくまでも自主的な行動がとれるようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校見学や説明会は余裕をもって計画しないと、行きたいところが同日開催の場合もあり調整が大変。できれば2年生の段階でも少しずつ見学や説明会はいっておいた方が慌てなくてすむ。健康管理は家族も一緒に取り組むことで家庭内感染予防になるため、協力が不可欠です。塾の先生や学校の先生はアドバイスはたくさんくれますが、決定権は自分たちなので、自分でよく検討するほうがよい。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

楽しく目標を持って勉強に取り組んでいるということ以上に、自信や達成感を味わうために努力するようになったということが良かったです。塾を通して、自分の力で何かを成し遂げたり、自分の発言で周りの人を動かしたりする経験ができているので、とても満足しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください