1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 神奈川県
  5. 横浜国立大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

横浜国立大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(父親(40代)) 臨海セミナー 大学受験科出身

ニックネーム
父親(40代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜国立大学 A判定 合格
2 早稲田大学 A判定 合格
3 慶應義塾大学 B判定 合格

進学した学校

横浜国立大学

通塾期間

高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:センター試験直前模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 4時間以上
高2 2〜3時間 4時間以上
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望の大学に無事合格することができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

毎日の学習が重要なため、毎日時間を決めてコツコツと学習をした。塾での勉強はもちろんであるが、帰宅後、休日も目標を決めて学習に取り組むことができた。やらされている勉強ではなく、自分で考え、自分で取り組む姿勢をつくてくれたのが塾の指導体制であったため、塾との相性も良かったのではないかと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コロナに感染しなくてよかった

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

コロナがあったが、大学の見学をすることができた。在学生からのアドバイスや、具体的な大学生活をイメージすることができたのは、本人のモチベーションアップに役立ったのではないかと思う。実際にみるのと、ネットで検索するのとでは違うため、実際の空気にも触れ、校舎の中には入ることはできなかったが、本人がしたい勉強をここでやるんだという強い思いが生まれたと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

浪人はさせられないので、確実に合格するラインを作った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

不合格することを考えて勉強するな

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 大学受験科
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
  • 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
  • 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
口コミ(654)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 40,001~50,000円
高2 週3日 50,001~100,000円
高3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自分が学生の時に通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験は満点をとる必要はなく、ならどの問題をどれだけ解けばいいのか、どんな知識が必要なのかを具体的に指導してもらうことができたと思う。問題の配分、内容、得点などを考慮し、解かないといけない問題、解かなくてもいい問題、絶対に間違えてはいけない問題、解答すると配点が大きい問題など、自分がどのように問題に取り組めば取りこぼすことなく試験をクリアできるのかを、細かく教えてくれた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強は時間ではなくテクニックが大切だと思う

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾以外でも、自宅で毎日勉強をしていた。自室で勉強していたため、家族は変わらず生活をしていたが、本人は見たいテレビは録画するなどして、別にみていた。家族としては、勉強しやすい環境を作ったり、送り迎えをすることしかできなかったため、勉強については自発的に行ってくれたことは大きいと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族も本人も、できることはすべてやってこれたかと思う。コロナが何度も流行った時期でもあったため、勉強だけでなく感染することについても不安を抱えていたため、マスクや消毒、感染しそうな場所にはいかないなど、家族も本人も受験ファーストで取り組むことができたと思う。

塾の口コミ

臨海セミナー 大学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください