早稲田高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(8253) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学高等学院 | C判定 | 不合格 |
2 | 慶應義塾志木高等学校 | D判定 | 不合格 |
3 | 早稲田高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田高等学校通塾期間
- 中3
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
あまり自分では勉強しない子供ですが、周りの子供達も進学を控え塾等で猛勉強してきたため塾に通い良い刺激になったようです。塾で勉強するうちに偏差値が上がり勉強も楽しくなってきたみたいです。偏差値だけでなく自分が通いやすく伸び伸びと勉強できる高校で良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早い学年で塾に行かせたかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
友人の両親の情報でその子供が通っていて評判良い早稲田アカデミーに通わせました。ネットだけ検索して塾を選ぶのも怖いので信頼できる友人の口コミが参考になります。塾選びで迷ったら子供の友達の評判とその父兄からの評判も大事だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジも大事だと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれば出来る
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 10,001~20,000円 |
中2 | 通塾していない | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
友人の評判
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
数学が苦手だから勉強嫌いの状況下でもがいていた子供でしたが、入塾してから数学の勉強法を身につける事ができました。テキストも受験対策に沿って効率良く勉強ができるよう素晴らしい内容で偏差値向上に役立ちました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく通う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
学校生活と部活動及び早稲田アカデミーに通う日ととても忙しい毎日でしたが両親も子供のスケジュールと共有してから子供に合わせたスケジュールに調整しての生活になりました。入塾後に勉強と部活の両立がスムーズにできて良かったと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では母親が1番大変だと思います。コロナ感染に特にナーバスとなり旅行はもちろん買い物や外食まで細心の注意をしながら子どもが感染しないようにしてサポートしました。家族全員の協力無くして塾と学校の両立はむずかしいと思います。
その他の受験体験記
早稲田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました