埼玉県立所沢西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(8339) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立所沢西高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 山村学園高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 聖望学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立所沢西高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
とくにない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
友達が居たことが励みになったようです。このままだとバカな高校にしか行かなくなりそうだったのでラッキーだったと思います。一応、公立の高校に合格できたので、おやとしては満足なら結果でした。本人も満足だったようです。なんにしても自信がつくことは良いことだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにありません
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
それまでの塾では情報が内向きでまったくないじゅうたいでした。本人に伝えれば親にも入るという感じです。学費は親が払うものですし、決して安くはありません。ましてや、親は子供の状況を知りたいわけですから、相当に不親切ですよね。子供とのコミュニティが大切で、アンダーネームで呼ぶなど、自己満足な塾だったと感じていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
とくにありません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにありません
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
なんとなく
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
子供の学力が上がりましたので、とくに不満はなく、落ち着いた感じで見守りましたま。なんにしても、子どのも問題てすからそうした態度変化はありがたいと感じていました。今後の人生において、大変重要な経験をしたわけですので、これをバネとして次のステージに進んでもらいたいと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 代々木個別指導学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく一年の頃から徹底的にやりなさいと言いたい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
はい、部活は辞めさせました。疲れ果てて、家で何もやる気が起こらない渋滞だったので、無理矢理辞めさせました。子供には辛い経験だと思っていますが、できないなら仕方ないかと思います。親子関係は今もギスギスしておりますので、皆さんはやめた方が良いかとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1日のリズムを作ることですね。サボりはじめたらとにかくやるやる詐欺で何もしません。子供には強く言っても暖簾に腕押しです。本人のやる気笑どうやったら引き出すか、無理矢理でも、自然でもどちらでも構いません。それが普通だと思っています。
その他の受験体験記
埼玉県立所沢西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました