1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 千葉市美浜区
  6. 渋谷教育学園幕張中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

渋谷教育学園幕張中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(8376) 早稲田アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 開成中学校 A判定 不合格
2 渋谷教育学園幕張中学校 A判定 合格
3 市川中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックスの模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望には合格できなかったが、登校時間等を加味して、第二志望合格で満足

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

リビングにデスクを置いて、勉強する環境をつくったこと そして、地図や地球儀をリビングに置いたり、貼ったりして、すぐに何かを調べたい時に調べられる環境づくりをしたこと。 更に壁には常に目標を掲げたペーパーを貼り、モチベーションを上げたこと

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強だけでなく、旅行やハイキングや部活等を通して、結果的に受験に役立つ知識を身につけることが大事

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校を見にいくと、絶対に入学したいという気持ちが強くなるものです。 そして、その学校にいる先生たちを見ることができ、学校の雰囲気がよくわかると思います。塾の説明会は偏差値の高い学校や有名な学校をPRする傾向があるので、実際の学校を見にいくのはおすすめです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

理由はなく、だいたい皆さんそうされているのでは、と思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値だけで決めるのではなく、6年間が重要なので、どういう学校に入りたいのかを考えて受験校を決めたらいい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6385)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家から近かったこと

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

集団塾で同じ学年の子達と切磋琢磨することで、刺激をもらいましたし、モチベーションが続いたことと思います。 自習室があることも重要だと思います。特に6年生になったら、家との往復がもったいなく、自習室が備えられていることは大切だと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室は有効に活用しよう

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

計画を立てたり、一緒になって受験を進めた。子供に全てを考えさせても、まだ小学生なので無理だと思います。やはり中学受験は親が一緒になってやっていくことが重要です。 それが6年生になって、能動的に勉強できるようになったことが収穫だったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上の子が受験していた姿をした子もみて、一緒になって勉強していたことも収穫でした。 すぐに学べる環境づくりが大切であり、大きい地図や事典類や読書できる本などをすぐに手が伸ばせるところに用意してあげることも重要だったと思います。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください