早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(8381) 臨海セミナー 大学受験科出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高2
-
- 臨海セミナー 大学受験科 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校への合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
基本的には本人に全てを任せていた。親がいろいろ言っても本人がやる気を出さないと続かないので、塾選びや志望校選びも全て任せた。塾に通うことで、勉強方法や過去問の重要性を理解できたと思う。志望校を選ぶというより志望する学部を決めることで、モチベーションが上がっていったと思う。そして、せっかくの高校生活を受験勉強だけの生活にして欲しくなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周囲の状況含め本人がやる気が出たら本格的に始めれば良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスや受験する本人が大学を感じて行きたい大学を決めた。大学を決める前になにを勉強したいかという目線で受験したい学部を決められたのが良かったと思う。その中で自分の実力や目標を決めた受験勉強を行えたことが良い結果につながったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾からのアドバイスや学校の担任の先生からのアドバイスで決めたが、あくまで本人がどこの学部や大学にいきたいかを尊重した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学を選ぶより何を勉強したいかを先に決めて、実力でいける大学を決めるのが良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
- 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
- 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
全て本人に任せた。同じ高校から多くの生徒が通っていたことと合格実績、通学の路線上に教室があったこと。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
漠然としていた受験勉強に対して、何をどのように勉強するのが良いかを理解できたのではないか。何度も模試や塾内でのテストを重ねることで受験へのモチベーションや受験のテクニックも学べたようだった。受験勉強をゴールにしないためにも成績が上がり勉強するモチベーションが上がったように思えた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校生活も大切にした塾での勉強をして欲しい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強は基本的に塾と学校で行い、家での勉強時間が深夜に及ばないように気をつけさせた。なんと言っても体調管理や生活リズムがおこしくならないようにした。 学校の授業が減る3年生になっても朝起きて学校には必ずいくようにさせた。その結果、体調を壊さずに受験ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では体調管理に一番気をつけました。 本人が模試などで家で勉強している以外はとにかく夜型の生活にならないように気をつけました。 友達にも会えるので、学校にはちゃんと行き、家ではなく学校に行って勉強することを心掛けさせた。友達とたまには息抜きするよう遊ぶ時間も大切とアドバイスした。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 大学受験科の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。