1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市昭和区
  6. 南山中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

南山中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(8573) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 南山中学校 C判定 合格
2 滝中学校 C判定 合格
3 愛知淑徳中学校 B判定 合格
4 愛知中学校 B判定 合格

進学した学校

南山中学校

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験校全校合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

親がテスト直しや復習について口を酸っぱくして言っても全くやらず、塾の先生に子どもの勉強についてのフォローは全てお任せしていました。反抗期とも重なる時期で親の言うことは素直に聞かないので、身近にいる受験のことを分かってくれる大人がサポートしてくれたのが一番良かったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

短いようで長く濃い時間なので、使えるものはうまく利用してイライラしすぎないように。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

公立校には絶対に行きたくないという子どもの意思を尊重して、志望校の偏差値を幅広く選ぶ必要があったので、自宅からの通学時間などは無視して受験日程に会う学校で調整していきました。受験を特奨と一般受験を兼ねる方法の学校などを選び、モチベーションアップに繋げられるように工夫した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

私立が少なく本命校以外にチャレンジ校とすると関東圏、関西圏の全く通学の意思がないところになりあまりやる意義を感じられなかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7037)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

通いやすい場所にあったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

それぞれの科目ごとに効率よく勉強できるような教材が揃っていたので、それぞれの科目の先生に言われた方法やタイミングで勉強することで記憶の定着のテクニックを身につけることができるようになった。競争意識が強くなって、ライバルと自分とを比べられるようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

逃げずに自分を信じて

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

受験だけでは息が詰まってしまうと思い、6年の夏前までは習い事の試合にも出場させて両立を図っていました。学校行事なども休ませずに行き、オンオフの使い分けができるようになればと思ってやっていました。要領よくこなすことを身につけることにつながったかもしれないです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校での宿題が負担になってきたら、早めに担任に相談して塾に集中できるように調整してあげることが大事だと思います。家で勉強ができない子だったので、授業がない日も毎日塾に行かせて自習させていました。やらないといけない環境に置いて勉強させるのも一つの方法だと思います。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください