昌平高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(8613) スクール21出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立大宮高等学校 | B判定 | 未受験 |
2 | 昌平高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 春日部共栄高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
昌平高等学校通塾期間
- 中2
-
- スクール21 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
先生が高校選びを押し付けず、最後は本人と親の医師を尊重して希望高校を選ぶことができた。偏差値が10以上上がり、特待生で入学できているから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自己流ではなく、模試で結果をあげていくテクニックや高度な問題をとく力を付けていく学習を重点的に1年間取り組んでいった。模試受けっぱなしにせず、自己採点して次回にできるように対策していくことで、偏差値が上がっていく結果につながっていった。 苦手な国語の作文は、テクニックやコツを学んだら実際に、何回も書いていくことを実践していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く志望校について考えておけば良かった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
高校の口コミ掲示板をたくさん読み、情報を集めた。実際に高校の相談会でカリキュラムや高校生活大学進学対策について先生に詳しく聞き込みをしていった。 塾の先生にも最終的にお伺いして、本人と一緒に考えて決めた。 ママ友の先輩にも、受験情報や高校情報をいろいろ聞いて情報を集めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
結局のところ、本人が公立高校よりカリキュラムをみて、私立高校を選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに塾の先生に相談していけば、気持ち的に楽だったかもしれない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 埼玉の県立御三家や上位校への合格実績が豊富で、特化した入試対策ができる
- 科学的根拠に基づいた授業がわかりやすく、効率的に成績UPできる
- 圧倒的な入試情報力と分析力を活かした進路指導を受けられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近く、埼玉県で上位高校の合格者数が多い実績があるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通うことになってから、受験という意識が芽生えた。周りの生徒の刺激を受けて、目的をきちんと持って勉強をしていくようになった。計画性をもって、スケジュールを考えるようになった。学校以外の自分の居場所や相談できる先生ができ、やる気が上がったように感じた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生にもっと早くからいろいろ気軽に相談すれば良かった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の指導に従い、栄養価の高い食事や睡眠など、健康管理を優先ですべて行動していた。コロナ感染しれしまったときは、塾のリモート授業で助けられ、そのあとも本人がリモート授業を受けるに辺り、身近なものになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コロナ感染してしまったことは仕方ないが、もっと家族に健康管理を徹底させれば良かった。勉強に取り組むスペースをもっと快適にしていけばよかった。テキストがどんどん増えるので、受験前から整理整頓して、すぐに対応できるようにすべき。
その他の受験体験記
昌平高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクール21の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
大手の塾だけど、個人塾のような手厚さ、丁寧さもあって、とてもおすすめです。 目標もなく、当てずっぽうに志望校を書いてきたレベルなので、軌道修正とやる気を起こしてくれたてんで、実に感謝しております。 エクストリームな先生も授業もいらなくて、淡々と導いてくれるほうが、反抗期にはマッチすると思う。