1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 岐阜市
  6. 岐阜市立岐阜商業高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

岐阜市立岐阜商業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(8631) ナビ個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
42
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜市立岐阜商業高等学校 A判定 合格
2 大垣日本大学高等学校 A判定 合格
3 岐阜県立大垣桜高等学校 その他 未受験

通塾期間

中2
中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したのでとりあえず満足です

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

あまり上を目指しすぎるとしんどいので、無理せず行ける高校を目指す。自宅からなるべくなら近く、高校に入った時に上位の成績で入れるところがいいと思いました。高校に入った時に成績が下の方だと、のちのちしんどくなる。子供の性格でコツコツ努力して頑張れる子ならいいけれど、のんびりな子だと…。無理なく行けるのが一番大切。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いつから開始しても良いけれど、結局は子供のやる気次第。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾ではだいたいどのぐらいの点数と内申があれば行ける等教えてもらえたので参考になりました。子供の成績を見ながら無理なく行ける高校を提案していただけたり、〇〇の高校はもう少しテストの点数をあげないと厳しいよ!等の声掛けをしていただいたので、最終的に無理なく今の感じで合格できる高校を選ぶことが出来ました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無理なく行けるところを選びました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

間違ってなかったと思います

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ナビ個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 予習型授業で学校の内容を先取り!学校の授業が理解しやすくなる
  • +20点アップの成績保証制度で、定期テスト対策もばっちり
  • 自習&家庭学習を含めた総合的なサポート。いつでも使える自習室で集中できる
口コミ(3800)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 通塾していない
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

無料体験があって、子供が選びました

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

個別の塾を選んだことで、分からないところをそのままにせず、その都度聞くというこが出来たことで、少しずつ点数が上がっていったと思います。だらだらと長時間勉強するのではなく、短時間集中もできるようになっていたと思います。自分から塾の時間より前に自習室へ行って、勉強する姿もたくさんありました。教えてもらえる安心感は強いと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 その他(家庭教師・個人塾など)
科目
  • 数学(算数)
金額 月額10,000円以下

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくにアドバイスはありません。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

当時はまだアパートに住んでいたこともあって、テレビを付けると全部の部屋にマル聞こえだったりしたので、なるべく子供が勉強しているときは音の出るものは使わないように心がけていました。夜遅くまで勉強しているときはお腹がすくと集中力がかけてしまうので、夜食を食べさせたりしていました。常に勉強ばかりでは追い込まれて精神的にもまいってしまうので、遊ぶときは友達と思いっきり遊ぶ。息抜きも必要なので、子供のしたいようにさせていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親の期待を背負わせない。圧力をかけない。子供のしたいことをしたいようにさせる。勉強がしないならできる限りのサポートをする。金銭的に…と思うこともありましたけれど、子供がやる気をして出しているなら親はサポートするのみ。送迎等も色々と大変な時期もありましたけれど、全ては子供のため。うちでは基本、自由に何でもやらせているので、子供にあまり負担にならずに楽しく出来ることをサポートする。そんな感じでした。今でも好きなようにさせています。

塾の口コミ

ナビ個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください