東洋高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(8731) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小5
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校はレベルが高いことと通学に時間がかかりすぎるので、結果、今の高校でよかったとおもえるから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
志望校の見学は、説明会だけでなく文化祭などにも足を運び、生徒や教員、学校全体の雰囲気を味わってきました。 通学時間も長いので、本人のカラーに合う学校でないと通い続けられないと思ったので、それは1番よくみました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めずに希望を叶える努力をしよう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学生や教員の雰囲気は本当に大切だと、入学して改めてよくわかった。学校の雰囲気を重視してみたので、入学してからの相違が大きくなくて良かったと思う。 じぶんに合うかどうかほ本人が一番よくわかっているとおもうので、親の見栄やエゴで決める事はしなくて本当によかったと感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
それが妥当だと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は早めかつ高めに設定
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
地域的に目標が低すぎる生徒ばかりの塾が大半だったので、ここしかなかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
目標の高い子たちが通う塾だったので、刺激があったとおもいます。 通っている中学校のレベルが低かったので、勉強をする習慣のない子達が多く、そこでははなしにならないと感じたので、塾で揉まれてよかったと思います、、
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の言う事をしっかりと実践してほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
リビング学習でしたので、テレビはつけられないですし、一緒にしずかに過ごす時間が家族みんな心地よくいられました。 下の子がいたので、どうしても静かにしきれない時もありましたが、本人はそれでも集中して取り組めていたのでよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
下の子の受験も近かったので、もっと一丸となって取り組めたら、どちらにもプラスになったと思います。 塾で学習は本人に任せてしまっていたので、内容をもっとチェックしてあげればよかったと思います。 親の把握が甘くて、詰めも甘かったと後悔しています。
その他の受験体験記
東洋高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました