1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 箕面市
  6. 大阪府立箕面高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立箕面高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(8748) 開進館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立箕面高等学校 A判定 合格
2 大阪府立桜塚高等学校 A判定 未受験
3 早稲田摂陵高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
  • 開進館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:vもし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去に受験した模試、定期テスト、実力テスト、学校の過去問、問題集などの間違えた問題を拾い、何度も演習することによって苦手分野の克服に当たったことで、本番1ヶ月前に大幅にスコアが上がった。 無論、手前までは基本事項の勉強をしていたが。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夏休み終了までに1、2年の学習済み分野をしっかりと定着させるために勉強しなさいと言います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

姉が偏差値のみの学校選びを行った結果、学校が合わず編入した経験があり、偏差値の高い学校イコール、良い学校であるという認識はやめ、本人に合っているかとうかを学校の先生の説明や、生徒の雰囲気、学校方針などを聞くことで判断できた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

志望校を意識した時の偏差値がちょうど5ほどの差であった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値が高い学校がいい学校ではない事を伝えたい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

開進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 兵庫と大阪の難関高校受験対策に!
  • 目標別のコース設定で学習効果アップ
  • 小中一貫指導を実現した指導体制
口コミ(258)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

駅前で家から近かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

勉強習慣をつける毎日の課題があり、この課題を毎日取り組む事で毎日の勉強に取り組む習慣が出来、受験期に入ってから一挙にギアを上げることができた。 成績はなかなか上がらなかったが積み上げの効果は秋に顕在化している。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早い段階から先生になんでも相談するように伝えたい。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

大人もテレビやゲームをせず、一緒に勉強に取り組むことで受験は自分一人ではなく、親のサポートもあり、真剣に取り組む雰囲気ができたと思う。 特にテレビゲームを取りやめるなどの話は子供も抵抗することなく納得感をもって受け入れてもらえた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

年間、月間、週間の計画を立て、学校の定期テスト対策、実力テスト対策、模試対策を計画立てて進めていた。 特に取り組みについては2年の段階から特に定期テスト対策に力を入れ、内申点による志望校選びの制限のないような形を取るようにしたい。

塾の口コミ

開進館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人がとても楽しんで通いってたのが1番の理由です。先生方も皆様素晴らしい方ばかりですし、合格率も毎年高いです。長男から通わせられたら良かったなと思います。その頃はまだ塾に通わせる考えがあまりなかったので。公立、私立にかかわらず、おすすめできる塾だと思っております。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください