愛知県立刈谷北高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値58(8792) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立刈谷高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 愛知県立刈谷北高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 名城大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立刈谷北高等学校通塾期間
- 小6
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
希望高校に合格できなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校を選ぶときに、本人が、高校生活全般にいい学校だと思える高校プラス部活でやりたいサッカーの強い高校を選択したことで、受験最後までモチベーション高く、保って頑張ることが出来た。3年最後まで、中学のサッカー部も勉強も頑張って、そのまま受験にのぞむことが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申点は大きいので、とにかく授業態度、提出物などしっかりした態度で意欲をアピール出来るようにするとよい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
サッカーが強い高校に入りたい、という希望で学校選びをした。ただ強いだけでなく、偏差値も高く大学進学率のよい高校ということで、受験可能な2校を早々に選択出来た。高校の進学率については塾や高校の学校説明会の情報でよかったが、サッカー部の活動状況は実際に通っているサッカー部の保護者の方に教えて頂くことがいちばん間違いがないと、保護者の方に教えてもらった。具体的な部活の様子がわかり、息子もさらにその学校を目指して受験勉強に取り組むことが出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強を始めるのに早すぎることはない。中1のはじめから受験を意識してしっかり学習すれば受験勉強が楽になる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
市内でいちばん成績のいい子が通う塾だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験に向けての意識付けを常に、いろいろな角度から先生がしてくれるので、高校選びについてや受験で大切なことなど理解し、普段の学校生活を送ることが出来た。また意欲の高い、意識の高い友達がまわりにいたので、お互い競争しながら頑張ることが出来た。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強の時間を確保するために塾での自習を増やした方がよい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾のテキストで勉強することが非常に効率のよい学習方法だと思い、頑張って解いた。夏期講習や冬期講習とは別で、受験勉強のためのテキストが何種類もあったテキストを必死で解くことで、受験勉強を進めることが出来た。受験勉強と定期テストの勉強を進めると非常に大切だったが、合格だけを目標に頑張った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どうしてもスマホやゲームをやりたくなるので、その誘惑に勝つために、もっと塾での自習学習をするようにすればよかったと思っている。塾まで行くことが面倒だと思っていたのであまり利用したかった。友達と誘いあい、塾に行くことは、希望高校が違ってもお互い励まし合えてよかった。
その他の受験体験記
愛知県立刈谷北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。