東京都立国立高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(883) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立国立高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 錦城高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立国立高等学校通塾期間
- 中3
-
- 早稲田アカデミーに 入塾 (集団指導/個別指導)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
一年間の塾は、本当に楽しく意欲的に通っていました。カリキュラムも、大変だったと思いますが、全く、苦にせず、こなしていました。 親ながら、尊敬できる姿でした。せめて、サポートしか、できませんでした。 本当に実りある、一年間でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
間違っていないよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
息子の母校でもあるので、いろいろわかっていることもありました。あらためて娘と見学、説明会に行き、新鮮な気持ちにもなりました。さらに、通いたい気持ちも高まったようです。 気持ちの憧れは、やはりやる気に繋がったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
妥当
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
合っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
難問や、苦手な数学への挑みかたなど、家庭ではできない学習を学ぶことができたようです。特に数学では、学ぶことが楽しく、現在進学にあたり、理系に進みたいと、考えているほどです。 とにかく楽しかったようです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分で、すべてプログラムして、行動していたので、何もしていません。 とにかく、塾の日は先に夕飯を食べていたので、そういった、生活のサポート、体調管理だけ、気を付けていました。 おしゃべりも、よくしました。イライラすることもない娘で、こちらが救われました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
娘が、スムーズに生活できるように、小さなことですが、サポートすることでした。成績に関しては、割りと順調でしたので、ほとんど何もなかったです。 ただ、学校の提出などは、たまに、大丈夫?と、確認をしました。 うっかりが、命取りですから。
その他の受験体験記
東京都立国立高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミー の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
アクセスはJR総武線市川駅から徒歩5分程度。 近隣に多数店舗があり夜でも明るい。 すぐ近くにバス停もある為、矢切駅・松戸駅方面からのアクセスも良好。