名古屋大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(8849) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 中2
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望学科ではあったが名古屋大学に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
小学生の頃からリビングで進研ゼミを毎日勉強する習慣が出来て、中学生になると学校や塾で定期テスト前の学習計画表を作成し、多少の遅れはあっても実践していくことで自発的に勉強をすることが出来た。携帯電話は高校生になってからと約束しました。高校3年次は携帯電話のゲームを自分ですっぱり辞めて、家族もテレビの使用を控えました。コロナ過の受験でしたので、家族の体調管理に気を付けて、早寝早起きし、生活のペースを変えませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コロナ休校期間があったので数学の苦手分野を基礎からやり直そうとアドバイスしました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
国立大学に現役で進学する人が多い進学校でしたので、合格者の体験記や受験データが豊富で、校内の実力テストや全統模試の校内順位を信頼できた。特に名古屋大学志望者が多いので「とりあえず名大」という雰囲気があるが、みんなで切磋琢磨しながら勉強できる環境にあった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の受験校選択の説明会を参考にしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の行きたい大学、学科を受ければいいと言いました。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | その他 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅、高校から近いある程度定評のある塾だったからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
来校したら携帯電話はロッカーにしまうルール作りをされていて、勉強する時に携帯電話が近くにないというスタイルが定着しました。中学生の定期テスト前に模擬テストを行うので少し前から勉強することがそれ以降普通になりました。高校1年から英単語テスト、学校レベル別に数学に力を入れて対策講座をしてくれるのでコツコツと積み上げやすい。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分には基礎をおろそかにしないでくださいとアドバイスします。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
第一は生活リズムが崩れないようにして早寝早起きを心がけました。高校受験の際、滑り止めの私立入試でインフルエンザに罹った経験から、ちょうどコロナ過でしたので旅行は行かない、病院や買い物は短時間、年末年始は親族の集まりも行きませんでした。 また、勉強はリビングルームでしたのでテレビは消して勉強する環境を心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムが崩れないようにして、受験時間に合わせて早寝早起きを心がけることが一番だと思います。我が家の経験から親の希望や期待もありますが、学ぶのは本人なのであまり固執するのも困りますが、受けたい学校や学科があれば本人の希望を尊重してあげたいとおもいます。
その他の受験体験記
名古屋大学の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。