1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 岩手県
  5. 盛岡市
  6. 岩手大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

岩手大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(8885) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東北大学 B判定 不合格
2 岩手大学 A判定 合格
3 東北学院大学 A判定 合格

進学した学校

岩手大学

通塾期間

中3
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

生物

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望ではないものの現役で国立に行けたことはとても満足している

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

共通テストは目標値をクリアすることが前提でミスを減らすこと、確実に覚えていることを繰り返すことで定着率を上げることに終始した。年によって難易度が変わることがあるので複数年の傾向を見て対策を立てたこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

我慢をする時間が長くなるので辛抱強く、クイズをに挑戦するような楽しむ気持ちを忘れず勉強する習慣を身に着けてほしい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

高校からすぐ近くということで他の地域に行きたいと考えがちなところを地元の良さに気づくきっかけを作ってくれたと思う。実際見てみると素晴らしい環境で自宅から通学できることも合わせてとても良い体験になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

関東などと違ってそもそも学校の選択肢がそれほど多くない地域にとっては、地元国立大学に現役で行くことが一番のチャレンジだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結果を恐れず自分ができることを日々積み重ねていくこと。たとえ思えような結果が出なかったとしても、そこまでにやってきたことは必ず自分の人生にプラスとなる経験に繋がっている。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 20,001~30,000円
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅からは電車などの通学をしなければならないが他の学校の実力者に触れることで視野の広い学生生活につながると考えた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾に時間がかかることもあり、学習や遊び、休息などメリハリをつけた時間配分を自ら設定する習慣がついたことは何よりも素晴らしい成果だと思う。特に食事わどう摂るかについて自分なりによく考えきちんと食べることが出来ていた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦しい時間は必ずついて回るがそれを克服する努力は決して未来の望む通りの自分を裏切らない。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

食事や休息の時間をしっかり取ることを徹底した。思うような成果が出ないときもあったし、何よりも第一志望が不合格だったときには浪人も視野に入ったが、最後まであきらめずに志望校選択を徹底したり後期試験の倍率上昇などのプレッシャーに今の自分の立ち位置からチャレンジできる裏付けを取って現役合格を果たすことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

常に寛げる場所として家庭があるということを徹底することで子供に安心感が与えられると考える。成績が下がったとしても励まして一緒に打開策を見つけて行くこと、上がった時は褒めて癒やしてやることを心がけることで子供自ら気持ちを奮い立たせて前進していくのだと思う。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください