埼玉県立所沢北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値62(89) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立所沢北高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 淑徳与野高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 豊島岡女子学園高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立所沢北高等学校通塾期間
- 中2
-
- 東京個別指導学院に 入塾 (個別指導/完全個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自学自習をベースに復習しかしないこと。1冊の参考書を完璧に理解した。何度も同じことを繰り返して学習することで理解度が深くなり、応用力も身につくのです。予習する時間あるならば、全てを復習にすることで偏差値は上がります
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習塾で授業を聞いてるだけでは身につくことはない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学園生活が楽しく過ごしています。勉強以外のクラブ活動や学園イベントなど楽しく過ごしていることを先輩たちから聞いてるので、迷わず選択出来た。クラブ活動も学園祭などのイベントがあることで、高校生活の充実度が変わります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
タイミングによるが1年あるならば
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来ると思うことからスタートすること
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
分からないところだけしっかりと教えてほしい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
不得意で苦手なことを徹底的に講師陣に教えてもらうようにしたから。個別指導ならではの対応かと思うので、大量人数での授業だとあまり意味ないことで、勉強してる習慣があるならば、個別指導が良く、効果的に偏差値も上がって結果が出る、
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔しない程度に遊んで学んでくた
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
あさからよる寝るまでのルーティンを決めて、お風呂や食事の時間もきっちり決めることで規則正しく受験までフォローしていた。特別になにかをすることではなく、規則正しくローテーション、ルーティンをこなすようにして、リズムをある一定の時間感で進めていけるようにしち。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験する目的は何かを決める。何のために高校に行くのか、それならばどこどこの高校が良いのか、そのために何をするのか、なぜ学習塾に行くのか、なぜその学習塾なのか、目的と手段を明確にすることで、目標をはっきりとしモチベーションみ高めて行くことが大事。
その他の受験体験記
埼玉県立所沢北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
繁華街から離れている、クリニックなどが入ったビルの中です。途中で移転しましたが、そこも塾が並ぶ通りだったため、環境はとても良かったです。立川駅から近いのでアクセスはとても良いです。