1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 淑徳高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

淑徳高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(8925) 早稲田アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立西高等学校 B判定 不合格
2 法政大学高等学校 B判定 合格
3 淑徳高等学校 A判定 合格

進学した学校

淑徳高等学校

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学力診断テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

志望校には届かなかったことと、集団授業であった為、個別のケアが思ったよりも受けられなかった為。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

集団授業を受けていたこともあり、周囲の塾生の頑張りが本人にとってはかなりの刺激になったようです。また、個性的な先生方の声掛けが保護者が言うよりも効果があり、自らもっと上を目指したいという気持ちがめばえていたようです。そのため、最終的には親が言わなくても自主的に勉強するようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

解けなかった問題への取り組み方をきちんと考えて行うこと!

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

第一志望の都立高校以外の志望校がなかなか決まらず、良さそうな学校でも説明会に参加すると印象が変わり、行きたいと思う学校が少なかった。そうこうしているうちに、出願締め切りが迫り、結局は試験日程で受験校を決めてしまった為。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

明確な理由はないが、仮に挑戦校に入れた場合、入学後の校内の順位も気にしつつ決定した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早い段階で志望校を決めるべきだった。コロナ禍で説明会が開催されなかったり、開催しても中学3年生限定の説明会も多かった為、なかなか参加出来なかったので。

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6244)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

高校受験実績で定評があったこと、レベル別クラスで授業を受けること、また自宅から近かったことから選びました。さらに、体育会のノリが我が子には合っていると思ったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

家では教えられない最新の受験情報を得られたこと、また、各学校の問題傾向を纏めてわかりやすく説明してもらえ、効率よく問題を解くことが出来るように訓練するのが良かった。親世代とは大きく異なる受験テクニックを効率よく身に付けられる為。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に通っていることで安心せずに、ひとつひとつ地道にコツコツと積み重ねていくことの大切さを知って欲しいです。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

本人がリビングで勉強することを好んだ為、勉強中は本人以外もなるべく静かに過ごし、受験生優先の生活をしていましま。また、体調面はもちろんのこと、精神面も安定させ、鍛えたかった為、食事前に必ず瞑想を家族全員で行っていました。3分程の短い瞑想ですが、気持ちを落ち着かせるのにはには

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しリズムのある規則正しい生活を心掛けるべきでした。ついつい遅くまで勉強していることを許していましたが、早寝早起きを心掛け、とにかく健康第一ということを伝えたい。受験直前にコロナにも罹患してしまったので、感染対策ももっとシッカリしたかったです。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください