神奈川県立柏陽高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(898) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立柏陽高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 朋優学院高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 横浜隼人高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立柏陽高等学校通塾期間
- 中1
-
- 湘南ゼミナールに 入塾 (集団指導/個別指導/完全個別指導)
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望の学校に入学出来たので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
最初の希望校はとても高い偏差値と倍率の学校でした。 3年からその高校を目指すための特別クラスに入って、周りのお友達と切磋琢磨しながら勉強に取組みました。 最終的には直前模試で最初の希望校のA判定が出なかったので、一つランクを落とした公立高校に変更したのですが、その学校も大学受験に向けて力を入れている所なので、3年後を見据えて、満足しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特色試験の対策をもっと早くした方が良いと思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学進学率や、どこの大学にどの位か、現役かどうか…など、勉強に対する学校のあり方を説明を受けて参考にしました。 また3年間の学校行事など、勉強だけでなく、楽しい学校生活が送れるかなども生徒さんからの説明など聞き、参考にさせて頂きました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校は附属校が多く、主人が附属校にあまり賛成ではなかったので、あえてチャレンジ校は受験しませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
国立を目指す手もあったかなぁと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
兄弟も通っていたので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
上位クラスに変更になった際、英語が苦手だったのですが、そこで特訓をして頂き、メキメキ成績が上がりました。 勉強も塾に通う前はノートまとめなど、あまり効率の良い勉強方法ではなかったのですが、通塾してからは自分なりに勉強方法を先生と一緒に模索して、効率良く納得出来る方法に変えられたようです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
その他
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初の目標は高くもって!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
幼稚園の頃から習っていたピアノを受験間近の2ヶ月だけお休みしました。 ピアノの練習をしなくてはいけないと言う、切迫観念がなくなり受験に集中出来たようです。 ただ、ピアノが好きだと言う気持ちは変わらないので、気分転換にピアノを弾いたりしていて、受験後にはレッスンも再開して楽しそうです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どうしても塾後に夕飯を取るスケジュールになっていて、遅い夕飯になってしまっていました。 塾前に軽食を食べていたのですが、その軽食をもう少ししっかりした物にしたら良かったかなぁと思っています。 その軽食を食べる時間も余裕を持って準備するなどすれば、寝る時間も早くなりもっと規則正しい生活になれたのかも…と思っています。
その他の受験体験記
神奈川県立柏陽高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
東急田園都市線の青葉台駅から徒歩3分にあるので通いやすい塾なのですが、近くにあるスクランブル交差点は時間帯によっては混雑することもあります。