同朋高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(9132) 個別指導塾スタンダード出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 同朋高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛知県立名古屋西高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 名古屋市立西陵高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
同朋高等学校通塾期間
- 高3
-
- 個別指導塾スタンダード に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
結果的に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
今まで、学習の習慣がなかったが、周囲の友達の状況を見て、塾への通いを決めたが、学習の習慣付けという意味合いでは、非常に役立ったと感じている。実際のところ、偏差値的にはアップが実現されたため、経緯としては満足している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結果的に合格したため特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
結果的には、先方からのスポーツ特待生の話をいただき、体験入学等の体験を踏まえた上での選択となった。途中、先方の先生とも話し合い、決定した。中学の先生たちとも話し合いの場を設けていただいて、最終的には本人の意向を優先した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
自身のレベル
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすいため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
先述したが、学習の習慣づけという意味合いでは、非常に役に立ったと感じている。周りな友達たちが受験モードになっていたためという理由もあるが、塾に通うことにより日常の学習の習慣づけがなされたことは有益であった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活に関しては引退後に塾に、通い出したものの、実施していたスポーツについては、引退後も地域のクラブに所属し活動を実施したため、特に日常的には変わりはなかったと感じている。ただし、当然、親の子供に対する環境づくり等の配慮は必要である。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最終的には、子供の意向を最優先していただきたいと感じる。親の意向や環境作りにはさほど意味はないように思う。ただ、学習の習慣づけを行う環境を作り出すことは親の責務として必要であろうとは思われる。子供のやる気も必要ではあろうが。
その他の受験体験記
同朋高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾スタンダードの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
私的には、受験はひとつの通過点でしかなく、受験という枠ににこだわって欲しくはありませんでした。先程も申しましたが、将来を見据えての事だと思っておりますので、この塾に通ってから、何故勉強しなければならないのか、なんの為の受験なのかを色々と考え、受験校も行きたい理由も将来のことも、ちゃんと自分で考え、選ぶ事が出来ました。おかげさまで無事に合格もでき、現在一社会人として頑張っております。本当に感謝しております。ありがとうございました。