京都府立城南菱創高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値65(9175) 成基の個別教育ゴールフリー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立城南菱創高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 京都橘高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大谷高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
京都府立城南菱創高等学校通塾期間
- 小5
-
- 成基の個別教育ゴールフリーに 入塾 (個別指導)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
親としては中学受験してほしかったが、本人はしたくないとのことだったので、中学受験はせず、近所の中学校で学校生活を楽しみました。 部活動で部長やクラスの学級委員等、リーダー的な役割をさせてもらったことで、本人の自信にも繋がったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くからオープンキャンパスに誘って、色んな学校を見たほうが良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
本人に全く意欲がなく、第一志望の高校は、一番近所の高校の一択でした。 他校のオープンキャンパスにも無理矢理参加させましたが、遠すぎるという理由で志望校にはなりませんでした。(私からしたら近いですが…) 滑り止めの高校もなかなか決まらず、結局塾の講師が決めてくださいました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
私としては、もう少し自身の偏差値よりも高いところを目指してほしかったが、本人のやる気のなさからこのようなことになりました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理矢理にでもオープンキャンパスに連れて行くべきだった
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 全教室が教育コーチング認定校※!主体性を引き出しながら指導してくれるので、やる気がアップ!
- 学力向上だけではなく、メンタル面もサポートしてもらえる
- PDCAサイクルに基づく学習スタイルで自立学習習慣が身につき、成績アップ
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
見学をして本人が気に入ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
とくに変化はないと思います。 小学校の頃から、そこそこ勉強はできていたので、塾に通ったからこんなに勉強ができるようになった!とか、そのようなことはありませんでした。 成績をキープすることはできたのかな?とは思います。 ただ、家ではほとんど勉強しないので、塾に通うことで週に二回は勉強する時間ができたくらいでしょうか…
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学受験をしないのであれば、小学校から塾に通う必要はなかったかな…
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験生だから…と特に変わったことはしていません。 勉強を促しても、するような子ではなかったし、本人が勉強している間、隣で仕事をしたりしてみましたが、特に効果はなかったです。 なんせなにもかもやる気のない子だったので、塾にお任せでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
幼い頃から、朝10分だけでも勉強する習慣をつけてあげれば良かったかな…と反省しています。 家では集中しきれず、隠れてゲーム、スマホ、読書など…楽しいことを見つける天才なので、幼い頃から机に向う時間を設けるべきでした。
その他の受験体験記
京都府立城南菱創高等学校の受験体験記
塾の口コミ
成基の個別教育ゴールフリー の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
阪急山田駅から近く、周囲の治安もそれなりに良いです。