開智中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値53(9197) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 小3
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
一日に時間を決めて、スケジューリングやタスク管理できるようにまず教えました。そこから時間をうまく使って自主性を育てて、ちゃんとできると楽しい!嬉しいと思うようになってくれたので、そこからは結構ほっておいても時分で勉強するようになっていました。もちろん、たまにはご褒美で美味しいものを食べに行ったり、遊びに行ったりすることでメリハリをつけることも覚えさせました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
必ず、やりとげたら楽しいことが待っている。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
女の子なので、実際に通学する駅からの道を朝もですが、夕方も一緒に歩きました。交通量や、夜の飲み屋街などがない、不審者のいなそうな明るい道があるかどうかの確認や、交番の場所なども確認できて、ようやく安心して志望校に決めることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
塾よ先生からの教えで。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
1人よりもみんなと足並みを揃えてほしこったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自主性があがったとおもっています。宿題も、最初からお母さんに聞くのではなくて、時分で教科書やノートを見返して、考えて、わかんなかったらそれでも聞くようにしなさい、と家でも熟でも教えてくださったので、自分で考える癖はついたのがすごくよかったとおもっています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
スケジューリングはちゃんと守っていたので、効率よく勉強ができていたとおも会おます。あとはわたしや主人も(毎日とはいかないですが)時間のあるときに問題を見たり、一緒になって考えて利していたので、「自分だけ頑張ってる」とは思わせないようにしてました。おかげで、前向きに続けられたのだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一日のスケジューリングを管理することで時間の使い方を教えました。これは、学生時代だけでなくて、社会に出てからも、仕事としてもプライベートとしても大事なことなので。やることは決めてしっかり時間内にやりとげる。ただし 空いている時間は好きなことをする、遊ぶときは遊ぶ!をよ教えていました。
その他の受験体験記
開智中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。