神奈川県立上溝南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(9239) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立上溝南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 麻布大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 神奈川県立相模原弥栄高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立上溝南高等学校通塾期間
- 中3
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
そんなもんでしょう
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
普段あまり勉強しないので、塾に行かせることで少しでも勉強する環境を作らせたかった。 塾に通うことで、模試を受けたりして自分の学力や偏差値を知ることができる。 そして、その偏差値で行ける学校のレベルが分かり、志望校を考えることができる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高くしたほうが良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾に通うことで志望校となりうる学校の偏差値情報を知ることができるので、自分の学力に合った学校選びができる。また学校説明会などの日程も確認できる。学校見学に行って学校の特色を知り、自分に合った学校を選ぶことができる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
中学校の担任の指示て確実に受かるところを選ばされた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の担任は保身のことしか考えてないので、従う必要なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
小学生の時から通った経験があり、馴染みがあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うまでは、宿題や提出物以外はまったく自宅で勉強しなかったが、塾でも課題が出されて、必然的に勉強せざるをえない状況になったので、多少なりとも自宅で勉強するようになった。しかし、課題以外には何もやらなくなってしまった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やらなきゃいけないことはちゃんとやりましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
本人の自主性に任せ、他の余計なことで時間がとられないようにして、本人に受験生であると自覚させるようにした。その結果、何とか合格はできたものの、あまり自主的に勉強はしていなかった。まあ、要領は元々よかったのかもしれないが。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり親がうるさく口を挟むと余計本人のやる気がなくなるみたいなので、しつこくない程度に見守ってあげることが大切なのではないかと思うが、なかなかその適度が難しいと思います。うちは結局もともとの学力があったのでどうにかなったが。
その他の受験体験記
神奈川県立上溝南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。