愛知県立江南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(9263) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立江南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛知県立西春高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 愛知県立名古屋西高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 名城大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
5 | 大成高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立江南高等学校通塾期間
- 小5
-
- 京進の個別指導スクール・ワン に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中1
-
- 佐鳴予備校 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
もう一つ上のランクの学校にも入れたはず
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
理解が浅い部分を洗い出し、期日を決めて、一つ一つつぶししていった。なんとなくわかっている程度のことを、繰り返し勉強することで、定着度を高めていけたようです。 周りも優秀で意欲の高い生徒が多く、互いに刺激しあいながら頑張れたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達の意見に流されず、自分が本当に行きたい学校に進んでほしかった。(息子より優秀な友人が志望ランクを落としたため、それに付き合うようなかたちになってしまった)
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を訪問し、先輩や先生の生の声を聴くことができ、より高校生活の具体的イメージが本人はつかめたといっていました。 実際の通学経路も一度行ってみることで、朝起きてから帰宅するまでの生活パターンもある程度想定できます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
模試の偏差値の振れ幅から決めました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止めを確実に合格し、本命校チャレンジの余裕を確保する。私立は特待生資格目標。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導が合わなかったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾で自分よりも成績上位の子を目標に定め、模試等の結果にも、プラスアルファの成果を求めるようになった。学校の友達は、推薦入学等安定を求める傾向が強かったため、それに同調せずに、自分の目標に向かって頑張れたことが良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 京進の個別指導スクール・ワン |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾だけで勉強していればよいわけではない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親も資格試験の勉強に取り組んだ。高めの目標を掲げ、子供たちの受験に先立って成果を出し、努力は無駄にはならない事例を見せた。勉強だけに忙殺され、学校や家庭のことをおざなりにしないよう、親が模範になるよう努めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくスマホが天敵。あとやたら熱心な部活動も要注意。受験に対する取り組み姿勢が緩い(無理しない)方針の家庭の言動に流されないよう、親子とも注意した。 (土曜日に塾の特別授業があると、日曜日は家族で遊びに行ったりする)
その他の受験体験記
愛知県立江南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。