1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 共立女子中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

共立女子中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値48(9271) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
49
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 共立女子中学校 C判定 合格
2 山脇学園中学校 C判定 不合格
3 品川女子学院中等部 C判定 合格

進学した学校

共立女子中学校

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

思ったよりも成績(偏差値)が伸びなかったため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校を休まずに通ったことと、行事への取り組みを真剣におこない、手を抜かなかったことです。そして、学校の友達ともしっかり遊んだり、会話することを大切にしました。更に、学校の先生ともよく情報交換を行いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問を早めに行って、志望校対策をしっかりやることをお勧めします。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

現在の自分の偏差値から、合格確率の高い学校を抽出してもらいました。これは現実的な志望校選びにはとても有効でした。一方で、今の学力レベルにあった志望校しか出てこないので、チャレンジはあまり出来ませんでした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾のお勧めに従った結果です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早い段階から、苦手科目をつぶして、全体の底上げを図るべきです。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7037)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近くて通いやすかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

正直言って、あまり大きな変化を感じることができませんでした。偏差値も期待するほどは上がりませんでしたし、受験テクニックについても身に付いたとは言えません。ただ、勉強の習慣は身に付きましたので、そこだけがメリットであったと感じます。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

弱点科目・弱点分野に対して、放置することなく、早め早めに手を打つこと。先生にしっかり質問すること。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾が忙しくなることで、当時習っていたお稽古事を休んだり、辞めたりしました。本人は少し寂しそうでしたが、その反面、中学受験への覚悟が決まっていった印象もあります。生活リズムを壊さないように、寝る時間だけはしっかり守るようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験では、本人がまだ小学生なので、自分で勉強の管理ができるか、できないか、が勝負の分かれ目になります。もし自分で管理ができる子供であれば、本人に任せていくと良いのでしょうが、そうでない場合は、親がかなりしっかりマネジメントする必要があると思います。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください