岐阜県立可児高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(9292) リード進学塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立可児高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 岐阜県立加茂高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 美濃加茂高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岐阜県立可児高等学校通塾期間
- 中1
-
- リード進学塾 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活と勉強の両立 学校、塾などでの苦手科目を進んで質問し、わからない事はその都度克服し、繰り返し学習 過去問題集のチャレンジ 十分な睡眠 規則正しく、バランスのとれた食生活 友達との意見交換、息抜きリフレッシュ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
進学率の高さの信頼性 学校の知名度の高さの信頼性 学習に重きを置き部活動、体育祭、文化祭、地域活動への取り組み 個人個人に合った学習方法などの的確なアドバイス 個人の苦手科目に合った指導方法の取り入れ
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
レベル
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
自宅より近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
苦手科目の学習方法 睡眠時間の大切さ 食事、栄養摂取の大切さ 規則正しい、生活習慣 適度な運動、体力づくり 自分のわからないことの質問の仕方 ポイントの整理の工夫 友達との意見交換 時間の使い方の大切さ 時間の割り振り方を自分から考えられる
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔のない時間の使い方
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供だけの受験にせず、親も学習に取り組み同じ様に時間を過ごし 子供を1人にしない事を心掛けて日々を過ごして リフレッシュには、家族で外に出かけて思いっきり身体を動かす とにかく、共有する事を大切にする事を心掛けた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やかましい事は言わない 同じ事を繰り返し注意はしない様に心掛けて 態度、行動でわかってもらえる様に うったえかけた 子供も察してか、 自らが、進んで、考え、動く様になった 一番は、普段からの会話、コミニュケーションが大切だという事を痛感した
その他の受験体験記
岐阜県立可児高等学校の受験体験記
塾の口コミ
リード進学塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他の塾に通ったことがないが、我が家には合っているし転塾を検討したこともない。塾生が友達を紹介すると特典がもらえるということもあるが、友達の紹介で入ってくる子が多いので、子供たちの中でも評判がいいように思う。