東京大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値72(9319) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 72
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,000円以下
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2
-
- 入塾
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
自ら勉強し。全て合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本人がやる気にならなければ意味がないので、本人に塾を選ばせた。親の方で様々な塾から資料をもらい、本人に数カ所の塾をえらばせ、一緒に説明会に行った。最終的にどこに行くかも本人に決めさせた。自分で決めたから、予想外にやる気を出してくれたのだと思う。どうせ数日で行かなくなるだろうと思っていたので、やる気になってくれたことが予想外で、驚いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
骨折して部活に出られないんだから、冬季講習でも行ってみたら?
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
家からの距離と世間の評判で上からの順番で決めた。受験が近くなって、やっぱりムリと判断すれば、その時に志望校のレベルを下げればいいのだから、とにかく上位校から選んだ。通っていた高校の周りの子達の流れとしても、学校の選ぶ順的に自然なものだった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
ダメだと思えば直前にいつでも受験高のレベルは下げられるので、単純に上位のレベルから希望とした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今の段階でレベルに届かなくても、当日までに届けばいいんだから、何も気にすることはないよ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | わからない |
高2 | 週5日以上 | わからない |
高3 | 週5日以上 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
学校までの乗り換え駅だったことと、子供が自分で選んだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
それまでは学校の宿題や提出物も直前になるまでやらないし、やっつけ仕事だった。そのため、塾に行っても、学校のような強制授業ではなく、自分でやっていくタイプの塾なので!すぐに行かなくなるのだろうと思っていた。ところが、自分で選んだ塾だったからなのか、予想外にやる気を出してくれて驚いた。自分のペースで進めれるのも、本人には合っていたのかもしれない。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
現時点での成績などいちいち気にする必要はない。当日までに十分な力がついていればいいのだから。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親は食事をつくることと、風邪をひいたり寝不足にならないよう気をつけさせることしか出来ない。勉強をしているのも、焦ったりするのも本人が1番感じているのだろうから、外野がとやかく言って、本人のやる気を削いてはいけない。「もう寝たら?」の声かけしかしなかっま。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校でも塾でも勉強してきているのだから、家では本人の好きなようにさせていた。部屋でラジオを聞いて爆笑していても、ソファでテレビを見ていても、「勉強しなくていいの?」などは言わなかった。ただ睡眠は大事と思っているので、遅くまで部屋の電気がついていたら「そほそろ寝なよ」の声かけはした。
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。