獨協埼玉高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値57(9340) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 法政大学高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 獨協埼玉高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 中央大学附属高等学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
獨協埼玉高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第二希望であったが合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分で率先して勉強する環境を作れた事と、勉強の仕方を教えてくれた先生には感謝をしています。やり方がわからないまま冬を迎えてしまい、早く転塾をしていたらとそこは後悔をしています。公立向けの勉強をずっとしてきて冬に私立向けの勉強に切り替えたので時期が遅かったのが残念です
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標をしっかり立ててやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校を実際に見に行った事で見えたものがあったから。自分の将来や、学校生活を考えた時に見えてきたものが本人の中で明確に出たので学校見学は必要であると考える。何校か見てみる事は大事な事だと思う。親の中でもここに通わせたい、ここは通わせたくないが見学により出た事は確かである
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
目標を高めに置いた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと上を目指せると言う気持ちを持って始めてほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 100,001円以上 |
中2 | 週2日 | 100,001円以上 |
中3 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
友人の誘い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
家の近くではなく、学力が高めな地域の塾に通わせていたので、周りが勉強のできる子が多い環境で勉強をさせていたので、頑張らなければならないという気持ちは常に持てていたとは思うので、その点は通わせてみて良かったのではないか?と親の立場からは思う。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 英才個別学院 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額100,001円以上 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 湘南ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学力が上がらず勉強方法が合わない時はすぐに転塾を考えるべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
取り組みに関しては、本人のやる気が1番なので、本人に任せていた。 親としては、きちんと食事を摂るようにさせること、日々の塾への送り迎えなどサポートできる範囲で行動していたくらいである。あとは本人のやる気が出ないことには始まらないので気持ち面でも声をかけてサポートしていたつもりです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
その他の受験体験記
獨協埼玉高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。
英才個別学院の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
高校受験対策のため。結果、第一志望の都立高校、併願で受験した私立高校に合格することができた。