1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 多摩美術大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

多摩美術大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値43(9370) 東京個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 多摩美術大学 D判定 合格
2 武蔵野美術大学 D判定 不合格
3 東京造形大学 B判定 合格
4 東京工科大学 B判定 合格

進学した学校

多摩美術大学

通塾期間

中3
高2
  • 入塾

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

丁寧な学習指導

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

大学受験に向けて、得意な科目を作ること、そのための学習計画を検討して頂いた。また塾に通う時だけでなく、自宅学習での内容も含めて目標を設定して頂いた。当時はクラブ活動にも頑張っていたので、クラブ活動と並行して、受験対策に協力してもらった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

軸となる得意な科目を作ること。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

デザイン系の大学に行きたいと考えていたが、大学により学ぶ内容が異なる。工学系デザインが良いか、美術系デザインが良いか、その違いは何か。そのうえで自分がどんなことを学びたいかを調べることができた。また学部での学科の特徴や内容が分かりにくかったため、実際の活動内容を確認することで、具体的な勉強の方向性を見極めるとこができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

美術系大学が数が少なく、偏差値が高い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

推薦での受験を含めて受験を計画的に行う

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(2733)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 20,001~30,000円
高2 週1日 20,001~30,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

講義としての塾ではなく、個人にあわせた学習計画に興味を持った

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾の講座がない時でも塾に通い、自習室で勉強を行うことが習慣にすることができた。それにより、塾でも講座以外の教科がわかない場合、質問ができることで計画的に受験対策を行うことができ、すべての受験科目を勉強する習慣を身に着けることができた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

はい

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとクラブ活動と勉強を両立させる

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾での自習と家での自習をうまく活用して、受験における生活スタイルを崩さないように協力した。特に食事と睡眠には気を付けて、乱れがちな生活習慣が乱れないようにした。その結果、体調を崩すことなく、受験に向かうことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験における科目と場所をうまく整理し、学校、学習塾と美術塾、自宅とシーンに合わせた科目の勉強を進める事で、気分転換とともに、計画的な学習計画を実行できることができた。家庭では、学習の進捗確認と、本日の計画のずれを補習として行うことで計画的な勉強を行う事ができた。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください