福岡女学院看護大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(9375) 対話式進学塾 1対1ネッツ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高3
-
- 対話式進学塾 1対1ネッツ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
必要な科目の勉強ができたのでよかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
とにかく自学勉強と苦手科目や分野を頑張って勉強したことです。テキストは塾でも用意できましたが自分の参考書でもよかったので自分の参考書で勉強できるのでこつこつ勉強できるのでよかったと思います。 また個別なのでその分野の先生とやりとりできるのでそれもよかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
こつこつ頑張った方がいいです
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
夏も学校のオープンキャンパスで見に行ったのが決め手だったと思います。現在の自宅から通いやすく、またカリキュラムもよさそうだったので決めたことです、 また、いろいろなところも見たのですが、実習先なども考慮したので自宅から通いやすいところに決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
レベルはあげずに受験できるところと自宅から通いやすいところで選んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まじめにこつこつ頑張ったことがよかったです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「対話」を通じてわからない原因を特定!わかるまでじっくり解説してくれる
- 目的に合わせてICT教材を活用。5科目対応で効率的な受験&定期テスト対策
- 担任コーチよる面談で家庭学習までサポート。自ら勉強する習慣が身につく!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近いこと
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
毎日コツコツ勉強する癖がついたことと、自習室があるので毎日塾で勉強できる環境がととのったので持続して勉強できることが身についたと思います。 またわからないことはわからないままにせず、先生や講師に聞いたり、自分で解いたりして問題解決にみちびいたことです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室で勉強はよかったと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭の取り組みとしてはそこまで熱心にしていませんが、生活リズムがくずれないようにごはんの準備や学校や勉強スケジュールの把握などの理解にこころがけて、毎日過ごすようにしました。 こどもにはあまりうるさいことは言わないようにしていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動のアドバイスはもう大きかったのであまりありませんが、しいて言うならば、生活リズムの規則正しい生活にこころがけて、食事の準備などや予防接種などのスケジュール管理につとめることです。 把握することでお互い余裕ができたと思っています。
その他の受験体験記
福岡女学院看護大学の受験体験記
塾の口コミ
対話式進学塾 1対1ネッツの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
私は家から塾の距離が近い所を選びました 元々友達も入っていてどんな感じなのか聞いてみたら先生と話しやすくて分からないところは気軽にきけると言っていたので入りました 実際1対1なので付きっきりでみてくれるし、先生もフレンドリーな感じで楽しく受講することができました