甲南中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値35(9432) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- ファロス個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小5
-
- 日能研 に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に入学できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
子どもと一緒に志望校の説明会に行き、本人がこの学校に通いたいという気持ちを持たせたこと、転塾により本人に合った指導方法に巡り合えたこと、受験間際には父親も一緒になって過去問を反復して問いたこと、最後まであきらめずに辛抱強く取り組んだこと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
知識の詰め込みではなく、なぜそうなるのかを理解しながら勉強する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
元々、保護者も通っていた学校で進学させるなら、この学校に、と決めていたが、実際に学校見学をしてみて、その学校の魅力を再発見するとともに、子ども自身にも、どのような学校を受験するのか、あるいは入学後の自分のイメージなど、前向きなイメージを持ってもらうことが出来た
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
元々、志望校を一本化していたが、複数受験するなら、心理的安定を考え、滑り止めはリラックスして受けられるぐらい学力に余裕のあるものを選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないことをそのままにせず、適宜質問することで基礎を固めること
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
他の子どもも通塾していて塾の雰囲気や指導力に魅力を感じたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
転塾するまでは「わからない」を連発していた子どもが、「わからない」と言わなくなり、実力テストの点も着実に伸びていった。文章問題の文章の意味など読解力が徐々に上がって理解力が増した。算数では「なぜそうなるのか」という理論の部分がわかるようになって躓くことが減った。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | ファロス個別指導学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くからこの塾で学んでおくべきだった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
個人差はあるが、親も子供と一緒に勉強することで、子ども任せにしないことが、受験勉強を押し付けたという感覚がなく、モチベーションを維持できたのではないか、と思う。特に算数の文章題などは小学生の読解力では、質問の意図を誤解している場合もあるので図解しながら解いていくことで苦手意識を克服できたように思う。その意味では目線を変える指導ができるので効果があると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通塾するよりも、もっと早い段階から、親も子どもの勉強をみて、わからないところは一緒に考えるという姿勢が結果的には、子どもの学習意欲を引き出すのではないかという気がする。自分の場合、子どもへの関わり方がぎりぎりになってしまったので、多少無理はせたのかなという反省がある。
その他の受験体験記
甲南中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。