1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 八千代市
  6. 八千代松陰中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

八千代松陰中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(9451) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 八千代松陰中学校 A判定 合格
2 秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校 A判定 合格
3 千葉日本大学第一中学校 A判定 合格

進学した学校

八千代松陰中学校

通塾期間

小3
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:適性検査模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

しっかりと結果を残せた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

無理をしない範囲で勉強をし塾に通いました。あまり根を詰めると逆にダメになってしまうタイプなのでのびのびと普段通りやることが重要だと思い気負わず普段通り頑張った結果希望の学校に通えてよかったなと思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気負わず普段通り

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校見学をして好印象を持った学校を中心に選びました。その後本やインターネットなので実際の学校の評判や評価を目にしここに入りたいここがいいなと思うところを選びました。結果良い学校には入れてとても満足しています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理をしない範囲でやる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

普段通り

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1942)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

個人指導より集中できるので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

家での予習復習そして受験勉強でわからなかったところがプロの講師の方に指導していただき細かいところまでしっかりと自分の中で納得するまで理解できたということが一番の収穫で成績が伸びた要因だと思っています。とても感謝しています。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないところをしっかりと

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

まず週の初めにその日その日の一日のスケジュールをしっかりと定めることから始めました。そして学習していく中でわからないところをしっかりと見つけていきそのわからないところを親子でしっかりと修正学習していくことを大事にしていきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないところをわからないままにしないそれが何より重要なことだと思います。わからないところは弱点なのでそこをしっかりとやらないと受験は乗り切れないということそれが大事だということです。そして計画をしっかりとたて身につくよう消化していくことをしっかりと意識してやっていくことです。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください