1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 町田市
  6. 玉川学園中学部の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

玉川学園中学部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(9467) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 成城学園中学校 B判定 不合格
2 玉川学園中学部 A判定 合格
3 日本大学第三中学校 A判定 合格

進学した学校

玉川学園中学部

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 1〜2時間
小5 1時間以内 1〜2時間
小6 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望しか考えていなかったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

毎日実施する内容を決めて、反復練習を実施した。 その結果、計算のスピードアップや漢字の読み書きにとても強くなった。 このことは中学生になっても反復練習の大事さを学び続けているため、受験だけでは無くその後にも役に立っている

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問を早めに実施すること。全てを解けるようにならなくて良いので頻出問題のみを積極的に解くこと

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

生徒の雰囲気がよく分かる。 先生は良いことを積極的にアピールするため、通っている生徒の表情をよく観察すると、どのような学校かがよく分かる。 思っていたのと違う場合もあるため、気になっている学校は早めに行った方が良い。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値が足りなくても、問題によっては挽回できるためあまり気にしなくて良い

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日こつこつやることが大事。受検が終わった後も役に立つ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7037)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

一人よりもいろんな人がいた方が頑張れると思ったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾での勉強、家での勉強が毎日の日課となった。 勉強することが当たり前の習慣となったため、塾に通うことはとても良かった。 勉強を好きになったこと、塾を楽しめたことも今後の人生に役に立つと思っている。 実際に中学に行ってもその時のやり方を実践できている。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りに流されずに頑張る

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

習い事の休止はとても楽しんでいたことだったので辛かったと思う。 でも中学受験後に楽しみが待っていることを励みに頑張ったと思う。 毎日の生活リズムを変えないようにしたことで、体調を崩すことが無かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親も一緒に考えたり実施することが大事。 一人では悩んでしまったり、ぼーっとしてしまうこともあるので、一緒に考えたり悩んだりすることがとても大切なことである。 子どもと親と一丸となって頑張ることは絆を深めることになる。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください