1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 広尾学園中学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

広尾学園中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値68(9567) 四谷大塚出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 駒場東邦中学校 B判定 不合格
2 渋谷教育学園渋谷中学校 B判定 不合格
3 広尾学園中学校 A判定 合格
4 栄東中学校 A判定 合格

進学した学校

広尾学園中学校

通塾期間

小1
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一小学生模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

希望する学校への合格が叶わなかったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

特に小学校の後半においては、他にやりたいことを我慢して、一定期間集中して勉強に取り組めたことは良かったことだと思う。中高一貫校に通っているので、今は学生生活を満喫しつつ、中学受験で培った集中力を活かして、メリハリのある日々を過ごしてもらいたい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもが自律的に勉強する習慣をつけること

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

学校側の説明会や資料もちろん参考になったが、最終的に受験校を決めるにあたっては、実際にそこに通う子どもたちの姿を見ることが、子どもが通っている姿をイメージすることができて良かったです。特に文化祭や運動会などが役に立ちました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾からのアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学附属校も視野に入れて検討をすること

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

四谷大塚
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 開成・桜蔭など最難関中学合格に向けた実力が、予習→授業→復習のサイクルを通して身につく
  • 1週間1単元のスモールステップカリキュラム&IT教材を活用した家庭学習サポートで効果的な学習が可能
  • 「ほめて伸ばす」熱誠指導で、モチベーションもアップ!
口コミ(1500)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 20,001~30,000円
小5 週4日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

小学校1年生から通っていたため、子どもの学力や性格を理解していると考えたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

たくさんの宿題と配られるテキスト、毎週行われるテストがあることで、子どもは半強制的に予習・復習・自習をする習慣が身についたと思う。 親も並走して声掛けをおこなっていたが、「第3者」である「プロ」 の「先生」からの言葉があったからこそ、辛くても机に向かえたと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 早稲田アカデミー
科目
  • 数学(算数)
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

各塾の特性をもっと早い段階で見極める必要があったかもしれない。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

上記質問でチェックを入れたような項目を中心に、子どもが勉強に集中できるような環境づくりに注力した。 また親も一緒に受験を乗り越える姿勢を見せたことで、第1希望、第2希望と不合格が続いたが、なんとか最後まで走り抜けることができたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく中学受験は大変だと思う。塾で勉強する時間も長ければ、宿題も多く、小学生ながら初めて経験する受験へのプレッシャーはとても大きいと思う。家庭でできることは一緒に並走すること、本人が持つ力を十分に発揮できるような状態を作ることだと思う。

塾の口コミ

四谷大塚の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とてもオススメできる塾だと感じています。 中学受験を意識している人にとっては、この塾は合格実績もあるし、先生の質、カリキュラムも受験に沿ったものが整備されていると感じる。 そして、四谷大塚の理念にもあるとおり、ただ勉強をするのではなく、未来を担うリーダーを育成するというところから、自分なりに考えるということもとても尊重しているように思える。 人として成長ができる塾だと思う。

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください