1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 大阪市阿倍野区
  6. 大谷中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

大谷中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(9568) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大谷中学校 A判定 合格
2 帝塚山学院中学校 A判定 合格
3 開明中学校 B判定 合格
4 四天王寺中学校 D判定 不合格

進学した学校

大谷中学校

通塾期間

小3
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

頑張りすぎることなく、今の実力の学校を求めた。 電車の乗り換えが何度かあるのは中学生の間は可哀想だから、出来るだけ登下校で疲れることない学校を選びたかったから、学校見学は必ず行った。また、学校までの道も迷わないように目印を話しながらも歩いた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テスト結果に一喜一憂しない

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

子供のワクワクが増し、行きたい学校との気持ちが強まったから。 また、在校生から声を掛けてもらったことで、やる気が出て、、、あの先輩に頑張ってと言われたから頑張る。など、子供の心に刺激としてはいったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

通った後に、授業に着いていけないと困るから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供に無理させない学力のレベル校を選んであげて

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週4日 40,001~50,000円
小5 週4日 50,001~100,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

授業後の自習時間の確保がよかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

電車で1人で通える勇気や体力、気力がついた。 また、電車で話の合うレベルの子達と友達になり、沢山の子が同じように頑張ってると思うから頑張れたのも大きいと思う。学校では電車に乗って塾に行く子がちょっとしか居なかったから1人じゃない気持ちは大きかった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行くだけでも偉い子供をほめよう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供がいるときには、他の兄弟はゲームをしない。スマホをさわらない。休みの日の楽しい話しはしない。など、受験の子供が私だけ違う世界に居ると感じさせないように日々の会話や行動にはかなり気を付けた。 心のフォローには徹したつもりです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾で頑張って帰宅したら、家では落ち着きたいだろうから、家の雰囲気を大事にするために、、、、どならない、しからない、声のトーンをあげて笑顔でいる。 本人の名前を読んでから話し始める。など、心に疲れがでないように、家でホッと出きるようにした。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください