順天高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(9625) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 中3
-
- 東京個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
塾に行った成果はあったのか若干疑問だが、本人は納得しているので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
実践して良かったと思えることは、特に無かったように感じる 学校生活にしろ、受験活動期にしろ、深く考えて行動していなかったし、沢山の不満の中でやる切るしかないという思いの方が強かった 自分が理想として持っているものはあるけれど、現実とは京山出来ないものなんだと感じることが多かった。学校活動もコロナで出来ることが少なかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気づけ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校や塾では偏差値や内申点ばかりに注目していたが、実際に自分がやりたいことが出来る学校とマッチしていない場合もある。 家からの距離、部活の種類、どんなことが学べるか、雰囲気、実際に目で見て聞かないとダメだと思う。 受験はゴールではなくて、ただの通過点。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理しない、でも妥協もしない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
情報は自分自身で得るべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
個別だったこと 家から近いこと
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験生なんだという現実と向き合う気持ちが生まれた。 自習室で勉強している人を見ると焦りを感じるようになり、そこに知り合いがいるとますますやらなきゃなと感じた。 得意な教科はどんどん好きになって、テストでの正答率が上がった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと塾を利用すべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
一人で勉強していると行き詰まったり、集中力が切れたりするので、ゲーム感覚で問題を出し合いすることが良くありました。 お互いわからなかったことを教え合ったりするのも結果として理解が深くなることにもつながったのではないでしょうか
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通塾する事で、夕食の時間が遅くなったり寝る時間が遅くなったり、運動不足になったり 家族でコミュニケーションを取ることが激減したりして、生活のリズムはとても狂いました。 家族みんなが巻き込まれる感じです。 工夫して乗り切るしか無いです。
その他の受験体験記
順天高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。