1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 豊田市
  6. 愛知県立豊田西高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

愛知県立豊田西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(9687) 佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立豊田西高等学校 A判定 合格
2 愛知県立豊田北高等学校 A判定 合格
3 栄徳高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 4時間以上 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

高校ですんなりと学習体制に入れたと思うので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

与えられた問題をきちんとこなしていたようです。模試の結果も励みになっていたようです。今まで、塾に通った事がなかったので、テストテスト小テスト模試模試、と言う環境は新鮮で、さらに、校内では上位にいましたが、きっと賢い子はいっぱいいると常々言っていたので、成績の良い子がいっぱいいたので、安心したようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に悔いのある様子はありませんでした。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

とても古い学校なので一度見ておいたので、古すぎてガッカリする事はなかったようです。実際に通う際の距離感も掴めました。 在校生の様子が見れるので、そんなに凄い子たちではなく、普通の高校生もいるんだなぁと、安心できました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

そんなに選べる選択肢はない地域です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とりあえず本命高校だけで大丈夫な地域です。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(3366)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週4日 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

志望校に合格している子の実績が多く、進学した場合に友だちができればと思い行かせました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

週2回、7時?10時、強制的に学習時間が設けられたので、メリハリがつきました。土日も部活がないと、ダラダラしてしまいますが、土日も塾があったので、朝早くから起きる習慣づけになりました。意識の高い子と接触でき、成績によって、クラス分けもされているので、受験生という気持ちが芽生えたと思います。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾からもらった全ての問題集をやり切って欲しかったです。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

受験期というのはこう言うもんだよーって事を、2つ下の妹の時にも自然に一番下の子にも伝わるように、長男で実践しました。その甲斐あってか、テスト期間中は、暗黙の了解で、テレビや、スマホの大音量での視聴などは減ってきています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

逆説的ですが、あんまり、受験受験と意識をさせるとプレッシャーが大きくなるので、自然で落ち着いた環境になるように、いつもと変わら過ぎないと言う事も大切だと思われます。リラックスして、勉強をしたいと思えるような自然な環境づくりがやはり大切です。

塾の口コミ

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください