1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 宮城県
  5. 仙台市青葉区
  6. 東北医科薬科大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2017年度大学受験

東北医科薬科大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値52(9745) 四谷学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東北大学 D判定 不合格
2 東北医科薬科大学 D判定 合格

進学した学校

東北医科薬科大学

通塾期間

高2
  • 四谷学院 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
高3
  • 四谷学院 転塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

偏差値52から68へ引き上げてくれたところ

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

現役では合格せず、1年浪人して予備校に通いました。 本人はかなり凹んで、人生設計に迷いも出たようですが、予備校の授業で、 勉強の面白さを体験して、数学、物理も十分習得して受検に臨みました。 国立大学の受験は1次85で厳しかったですが、2次で不合格。私立大学は合格だったので、もう1年勉強するより、私立で頑張ってもらうために進学しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

現役時代に真面目に勉強しておけば浪人せず進学できた。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自宅から通学できるところに進学できたので、結果としてよかったと思います。 一人暮らしの大変さと費用負担の大きさは自宅通学に比べてとても苦痛です。 大学受験は、高校受験に比べて、壮絶な戦いなので、早くから、真面目に取り組みことが 合格する近道だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

たくさん受検していないのでわかりません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を決めたら、受かるまで勉強をやりきる。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
口コミ(93)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

予備校で進学実績のあるところ、費用の安いところ、自宅近くで選びました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

高校での勉強のやり方では、十分な受検力にならず、予備校の先生の授業でいろいろ学びました。新聞配達と予備校の授業の両立を目標にしていましたが、医学部受験の授業の多さから、新聞配達を途中であきらめて、勉強に集中しました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 四谷学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

簡単にあきらめず、最後までやりきることが大事。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

自宅で勉強に対する親の取り組みはありません。 自宅から出て、住み込みで新聞配達したり、その時の引っ越しは手伝いました。 実行力を応援するため、いろいろ頭を下げたり、根回ししました。結果的に大学受験に合格してくれたので、満足です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供のやる気をそがないように、黙って見守ることが大切だと感じました。 最初は東京で受検勉強と新聞配達すると言ってきたので、そこは一旦説得して、 市内で同じことを実現するように手配して、やらせてみました。

塾の口コミ

四谷学院 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください