1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 長崎県
  5. 佐世保市
  6. 長崎県立佐世保南高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

長崎県立佐世保南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(9760) 代々木ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
42
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長崎県立佐世保南高等学校 C判定 合格
2 西海学園高等学校 B判定 合格
3 長崎県立佐世保西高等学校 E判定 不合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

面倒見がよく、わかりやすかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

自発的に勉強は、本人が医療系に進みたいと思っていたのがきっかけだったので、通塾以前からやっていましたが。過去問がたくさん出され、休日にも塾の勉強会をやってくれているのが良かった。最初は佐世保西を狙っていたが、ちょっとだけランクを落としても進学校で、地元にある佐世保南に受かったのもよかった。ほとんど、塾のフォローの良さと、自分の目標をもって過ごしたのが結果に出たと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと偏差値にも注目しておけばよかった

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に行ってみて、先輩方の体験や、年間を通じてのイベント、学校の雰囲気が体験できたのが良かった。自分が部活や勉強についていけるように、3年間通えるかどうかもネックになっていた。オープンキャンパスで実地で学校を見れるのもよかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命やチャレンジには大きな賭けがでてくる。逆にそうでもないレベルが低いところは、肩を張らずに望めるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自分を鍛えておけばよかった

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

代々木ゼミナール
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 大手ならではのサポート体制が魅力
  • 講師は全員が熱血プロ講師!
  • 寮も完備で快適な受験生活が送れる
口コミ(77)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

地元にあり、親がネットで評判を見たりよさそうだと思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

過去問の多さで、今までにやったことのない問題に触れることで、応用力が身についたと思う。また、いつも時間が足りなくて終わってしまうテストも、難なくクリアできるようになったのはいいところだったし、集団で講義を受けていたので、生徒同士でも交流があって楽しく勉強できたと思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

さらに突っ込んでアドバイスを受ければもっと点数が上がっていただろう

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

家族一丸となって受験勉強に協力した。市販のテキストもたくさん買って、本人がつまずいたら、先生に聞くか、親同士でフォローしたりした。ほとんど遠方に遊びに行かず近場でショッピングをして息抜きをさせたりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し楽しさもとりいれてあげればよかった。ストレスばかりだったので、かなり疲弊していたと思う。息抜きは本当に必要。思春期の難しい時期でもあるので、学校での友人関係や、係の多い仕事量をこなしながらなので、時にはリラックスはさせた方がいい。

塾の口コミ

代々木ゼミナール の口コミ

生徒
安全対策 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
サポート体制

当時はコロナ禍ではなかったので、特に感染対策などはありませんでしたが、風邪はひかないように、ストレスをためないように、などの安全対策はありました。

スタッフの対応

優しい先生が多かったです。いろいろわからないところを質問したりしましたが、きちんと理解するまで教えてくれたり、アドバイスをもらえました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください