1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市須磨区
  6. 須磨学園中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

須磨学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(9781) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 須磨学園中学校 A判定 合格
2 関西学院中学部 A判定 合格

進学した学校

須磨学園中学校

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4冬
  • 冬期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研オープン模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望校はすべて合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

主には塾からの宿題を中心に取り組みながら、塾の復讐問題や配賦プリントを何度も繰り返し実施した。また、テストの見直しは必須であったが、どちらかというと、その項目についてはあまりやらなかった。中学受験は親の取り組み次第の面も多分にあるため、親もかなり疲れたが、最後は本人のヤル気であった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小学校後半は受験一辺倒だったこともあり、後から考えると、もう少し自由にさせてあげたかった。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

ネット情報や塾からのパンフレット等により、志望校の概ねの雰囲気であったり、取り組み方針であったりは理解できたが、コロナウィルスの影響によりオープンキャンパスが限定的であったことより、参加募集の案内は逐次見る必要があった。また、いざ現場に見に行くと、本人のヤル気も変わるのでとても良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジを本命にすると気持ちも落ち着かないので、+5くらいがちょうどよい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の雰囲気等をしっかりと見てから決めるべき

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7037)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 50,001~100,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家の近く

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

学年が上がっていくほどに、塾に通っているメンバーのレベル間も近しいこともあり、割りと自分から負けたくない意識で頑張る姿勢となった。また、定期的にテストが開催されており、その結果によってクラス替えも頻繁に実施され、そこでクラスが落ちないように頑張っていた。テストの結果が良ければ本人のモチベーションも上がり、より頑張れていたと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テスト結果に一喜一憂するのもいいが、子供の気持ちを左右戦に考えるべき

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

小学校低学年時にソロバンと水泳を習っていたこともあり、計算力はある程度強かったのが良かった。小学校4年までは並行して習い事を続けていたが、小学校5年は時間的にも、子供の体力的にもムリだった。習い事を中止した分、本人に若干の余裕ができ、多少はゲーム等をしながら乗り切れたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どうしても、受験をしない学校の友達との会話ではゲームであったり、遊びの話しが中心になり、その度に本人の集中力が途絶えがちであったが、その度に、親も一緒にモチベーションを引き戻す努力した。遊びたい盛りの年代でもあり、多少は余裕を持ちたかったが、親としては受験組の子供しかみえてなく、非常に規模しく当たってしまったことは後悔している。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください