常葉大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値42(980) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 44
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高2
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
家から通えるところに受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
苦手な分野を学校の授業とは別に課題を貰いやっていたが普段の授業についていくのが困難なことを相談して先ずはきちんと授業を理解できるような勉強方法を習いなんとか克服できたこと。集中力も弱く勉強に打ち込む姿勢を教えてもらったこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
確実に勉強をしたがる環境を作りたかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
近所の人からとか同級生の親からも情報を貰い、先ずは本人が塾に通うことに納得感をもたせることに苦労した。しかし評判もよく講師も親身になってくれるとういことで塾を選びました。地元の大学ということもあって情報が豊富だったのも理由です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまり勉強ができる方ではないので行けるところを確実に行かせたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
確実に勉強をしたがる環境を作りたかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
評判が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
元々、勉強をすることが苦手で普段の学校での授業についていけなくなったのを放置していかことにより本人がやる気をなくしていたのが原因でしたが塾に通うことにより勉強自身を少し理解できて学校での授業が理解できて良かった
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人のやる気をそぐわないように気をつけていました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人の生活リズムが崩れないように心がけ若い人にありがちの食事が不規則になるのをやめさせ時間通りに生活できるようにしました。決して一人にせず両親と常に会話を繰り返すことによりコミュニケーションを図ることにより不安を解消しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の生活リズムが崩れないように心がけ若い人にありがちの食事が不規則になるのをやめさせ時間通りに生活できるようにしました。決して一人にせず両親と常に会話を繰り返すことによりコミュニケーションを図ることにより不安を解消するのを最優先としました。
その他の受験体験記
常葉大学の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。